▼概要
国の中小企業向けカーボンニュートラル支援策の紹介(支援策紹介編)
▼目次
質問内容
本編初めから 00:00
①国のカーボンニュートラル支援施策はどのようなものがあるの? 00:24
②相談窓口や省エネ診断の支援施策について具体的に教えて 01:26
③代表的な補助金について教えて 02:24
▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!
https://co2-scope.com/documents/
===
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!
https://co2-scope.com/documents/
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後
エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
===
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#
≪インタビュアー≫
この動画は脱炭素について
合同会社GINの提供でお送りいたします
本日のテーマは 国の中小企業向け
カーボンニュートラル
支援策の紹介編です
お相手は本日も合同会社GIN 代表の中谷さんです
よろしくお願いします
≪中谷氏≫
中谷です よろしくお願いします
≪インタビュアー≫
よろしくお願いします
今日は国の中小企業向けのカーボンニュートラル
支援策の紹介編になります
早速ですが
このですね 支援策にはどのようなものがあるか教えてください
≪中谷氏≫
支援策にはですね 主に相談窓口や省エネ診断
投資を促進する各種補助金
利子補給や税制優遇などがあります
相談窓口や省エネ診断は何から始めたらいいか分からない事業者のために
相談窓口が設けられています
次の段階で具体的にどのように排出量を削減すればいいか
自社の現状を把握するために省エネ診断を活用することができます
ここら辺は私も国の機関に専門家としていますので
相談窓口にいることがあります
投資を促進する各種補助金
利子補給や税制優遇については
設備の入替や新設、増設などの段階で様々な補助金が活用できます
例えば環境省の省エネ補助金
SHIFT事業などです
これとは別に経産省からものづくり補助金や事業再構築補助金など
生産性を向上するような補助金があります
またそのほかに省エネ設備投資の利子の補給する
補助金やそれとはまた別にカーボンニュートラル投資促進税制という税制優遇があります
≪インタビュアー≫
ありがとうございます
支援策の概要が理解できました
次に相談窓口や省エネ診断の支援策のもう少し具体的なところを教えてください
≪中谷氏≫
相談窓口では特にあの中小機構ですね
これ私がやっている
専門家として入っているところなんですよ
カーボンニュートラルに関する相談窓口というのは開設されております
こちら無料で相談にのってくれるようなかたちになります
私も専門家アドバイザーとして相談にのっていることがあります
また省エネ診断では省エネお助け隊、省エネ最適化診断
省エネクイック診断というのがありまして
診断や伴奏支援については有料となっていますが
そういった支援があります
省エネお助け隊というのは
省エネ診断に加えて診断後の設備導入支援や金融機関の紹介などに関して
支援するサービスとなっています
省エネ最適化診断は一日の診断で工場・ビル等のエネルギーの無駄を確認する
希望に応じてデータに基づく詳細な診断も受けられます
省エネクイック診断というのは設備一つから安価かつ短時間で診断を実施するようなもので
低コストで運用改善、投資改善についてのアドバイスを得られるようなかたちになっています
≪インタビュアー≫
はいありがとうございます
次に代表的な補助金についても教えてください
≪中谷氏≫
補助金については二種類ありまして
環境省系の補助金と経産省系の補助金になっています
省エネ 環境省系の省エネ補助金は
省エネ性能の高い設備に更新したい場合に活用できます
施設一台の導入も可能です
ただこちらに関しては更新というのは基本になっているので
新規は難しいです
SHIFT事業というのもありまして
CO2削減計画を策定して設備を更新する際に活用できます
主に排出量の大きい大企業向けの補助金です
他にも経産省の補助金でものづくり補助金、事業再構築補助金
といった生産性を向上するような補助金があります
≪インタビュアー≫
ありがとうございます
国の主な支援策というのは
相談窓口や省エネの診断
また投資を促進する各種の補助金があるということが分かりました
合同会社GINでもGXパートナーサービスで相談を受け付けております
コメント欄またはホームページよりお問い合わせをよろしくお願いいたします
よろしくお願いします
本日もありがとうございました
≪中谷氏≫
どうもありがとうございます