▼概要
ネガティブエミッション技術:BECCS(bio-energy with carbon capture and storage)について解説

▼目次
質問内容
00:46~ ①BECCSの概要について教えて
02:02~ ②BECCSの実用化の状況について教えて
03:12~ ③BECCSの課題や今後について教えて

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後
エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

===

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

#GXとは

#中小企業

#脱炭素

#カーボンニュートラル

#カーボンクレジット

#グリーントランスフォーメーション

【トーク内容】

≪インタビュアー≫

皆さん、こんにちは!

脱炭素GXチャンネルへようこそ!

本日は、合同会社GINの代表の

中谷さんにお越しいただいています

よろしくお願いします、中谷さん

≪中谷氏≫

はい、よろしくお願いします

≪インタビュアー≫

まずは、合同会社GINについて

少し教えていただけますか?

≪中谷氏≫

はい、もちろんです

合同会社GINは、CO2排出量の計算や

可視化をサポートする

『GXパートナー』というサービスを提供しています

また、スタートアップ支援や知財の事業化

資金調達、M&A、そして産学連携といった

幅広い事業を展開しています

≪インタビュアー≫

はい、ありがとうございます

それでは、 今日のメインテーマである

「BECCS」について教えてください

≪中谷氏≫

はい、解説用のスライドを用意しておりますので

よろしくお願いします

はい、ありがとうございます

BECCSは

「Bioenergy with  Carbon Capture and Storage」の略で

日本語では

『バイオエネルギーと炭素回収・貯留技術』

の組み合わせを指します

具体的には

バイオマスを燃焼して発電を行い

その際に排出されるCO2を分離・貯留する技術です

これにより、実質的に

CO2排出量をゼロ以下にすることが可能です

≪インタビュアー≫

バイオマスとCO2の

回収・貯留がポイントなんですね

≪中谷氏≫

そうです

バイオマスは成長する過程でCO2を吸収しますので

そのバイオマスを燃焼して発電を行う際に

発生するCO2を大気中に放出せずに回収し

地中に貯留することで

結果的に

大気中のCO2濃度を下げることが可能になります

これがBECCSの核心的な考え方です

また、CO2を地下に貯留することで

植林と異なり

干ばつ、森林火災や

病虫害の影響を受けずに

CO2を貯留することができ

永続性が高いとされています

≪インタビュアー≫

なるほど、バイオマスがCO2を吸収しているからこそ

発電と組み合わせることで

カーボンネガティブを目指せるということですね

この技術は、世界ではどのように実用化されているんですか?

≪中谷氏≫

はい、次のスライドをお願いします

ありがとうございます

世界ではすでにいくつかのプラントが稼働しており

例えば、米国のイリノイ州では

100万トンのCO2を回収するプラントが稼働中です

また、2027年には英国で

年800万トンのCO2回収能力・貯留規模をもつ

BECCSプラントを

運転する予定になっています

国内ではどうですか?

国内では、福岡県大牟田市の三川発電所で

2020年から年18万トンのCO2を

回収する設備が稼働しています

発電所から1日に排出されるCO2の50%に当たる

500トン以上を分離・回収できます

この実証運転で安定して分離・回収できることが

技術的に確立されれば

発電所や工場への設備開発などに取り組み

2030年の実用化を目指しています

また、回収したCO2を

化成品などに有効活用することや

海底800メートルの地下に

貯留する方策なども検討されています

≪インタビュアー≫

国内でも実用化に向けて実証運転が進んでいるんですね

BECCSについての課題っていうのは、どういうものがありますか?

≪中谷氏≫

はい、次のスライドをお願いします

CO2の除去コストが高いことや

プラントの建設場所や貯留場所の確保が課題です

また、バイオマス資源の供給と

食糧生産が競合する可能性もあります

BECCSに耕地・永年作物栽培地の

25~46%が必要になるという推計があり

食料の安定供給、農村の生活

生物多様性の保護などに

悪影響を与えずに

BECCSを進めるためには

社会的な合意形成が不可欠というふうになっています

そのため、今後は

バイオマスによりエネルギーを生産するのではなく

大気からCO2を除去することに

主眼をおく考え方もでてきています

CO2除去に特化した

新たな研究開発の例としては

生物資源を原材料とし

生物の活性化や

環境の改善に効果のある

バイオ炭によるCO2貯蔵や

バイオマスを熱分解によって

液化したバイオリキッドを

地中に注入する研究があげられます

≪インタビュアー≫

なるほど

技術的にはまだ乗り越えるべきハードルがあるんですね

では最後に、GINのサービスについて

少し教えていただけますか?

≪中谷氏≫

もちろんです

先ほど紹介した『GXパートナー』では

CO2排出量の可視化や計算をサポートしています

また、他にも様々な支援を行っていますので

ぜひ、ご利用ください!

≪インタビュアー≫

ありがとうございます

最後に視聴者の皆さんに一言お願いします

≪中谷氏≫

今日の内容が

少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです

引き続き、脱炭素に向けた取り組みを

一緒に進めていきましょう!

≪インタビュアー≫

ありがとうございます

今日の解説が役立ったと思ったら

ぜひ『いいね』と『チャンネル登録』を

お願い致します

中谷さん、ありがとうございました

≪中谷氏≫

はい、どうもありがとうございました