▼概要

CFP(カーボンフットプリント)の規格など概要について詳しく説明します。 また、混同しがちなScope3の違いについてわかりやすく解説します。

▼目次 質問内容:

①CFPには国際規格はある?00:00

②CFPとGHG ProtocolのScope1・2・3との違いについて教えて04:07

③CFPの活用事例を教えて05:00

▼出演者の経歴 大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。 2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。 九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。 Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは  脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/# ▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/ #GXとは #中小企業 #脱炭素 #カーボンニュートラル #カーボンクレジット

▼動画字幕

≪インタビュアー≫

この動画は、グリーントランスフォーメーションについて、 合同会社GINの提供でお送りいたします。 本日は、カーボンフットプリントの概要やScope3との違いをわかりやすく説明いたします。 お相手は今日もGIN代表の中谷さんです。 よろしくお願いします。

≪中谷さん≫

中谷です。よろしくお願いします。

≪インタビュアー≫

さて、カーボンフットプリントの定義や概要は、商品やサービスの原材料調達から廃棄、

リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通じて 排出される温室効果ガスの排出量 をCO2として換算し、分かりやすく 商品やサービスに表示する仕組みのことというふうに定義づけられています。

ここでですね、ライフサイクル全体を通して排出された 温室効果ガスの排出量を

CO2として換算するというふうになってるんですけども、

この換算するということは、そういったルールというのが すでに規格化されてたりするんですかね?

≪中谷さん≫

そうですね。カーボンフットプリントについては国際規格がもう作ってまして、

まあいわゆる ISO の 14067に規定されています。

国内では民間主導の取り組みがスタートしていまして、

規格としては2013年に世界的な統一基準を設ける目的でカーボンフットプリントに

関する国際規格その14067が発行されています。

ISO14067は製品のカーボンフットプリントと定量化して 報告するための指針とか

要求事項とかガイドラインを規定しています 。

国内の動きとしては、日本では2008年ですね、2013年に 企画が作られてるんですけど、

それよりちょっと前に、 2008年に政府がすでにあの低炭素社会とか CO2の見える化を

制作として重点に取り上げて、その具体策としてカーボンフットプリントっていうのが

取り上げられました。

えっと、その後2009年から2011年の 2年間で、経済産業省などを主導に

カーボンフットプリント制度の 試行事業が行われて、その事業を承継する形で、

2013年以降って言ったらいいですかね。

2012年、四月からは民間主導でカーボンフットプリントのコミュニケーションプログラムっていうのが作られています 。

現在は SuMPO環境ラベルプログラムと言う名に 変更されて動いているような状況になっています。

≪インタビュアー≫

はい、ありがとうございます

きちんと規格も決められて推進されているということがわかりました あとですね、

このカーボンフットプリントの算出のところで先ほどの 定義でですね、

商品ごとのライフサイクル全体を通した排出される 温室効果ガスというふうに

定義されていますので、以前に教えていただいたGHG ProtocolのScope1・2・3と非常によく似ているんじゃないかなと いうふうに思うんですけれども、

ここら辺のちょっと違いとかも 教えていただけますか?

≪中谷さん≫

はい。そもそも GHG Protocolっていうのは、温室効果ガスの排出量を算定報告する

国際的な基準なんですけど、こちらに関しては組織 単位、

例えば企業単位とかですね、まあ企業単位ですね、

基本的に企業単位というふうに言っていただければと思います。

温室効果ガスの排出のされ方や排出者などに よってScope1、Scope2 Scope3という

3つの区分に分けられて、これらの合計をサプライチェーン全体の排出量とするような

計算です。 というふうになっています。

これはだから企業全体っていう話ですね

えっと、それに対しカーボンフットプリントっていうのは、 製品単位ですね、

製品一つあたりのグリーンハウスガス排出量 を算出するための製品のライフサイクル全体、または製品の生産までを 対象としているような規格というふうになっています。

ですから、根本的に見ているところが違いまして、GHG Protocolの場合は 組織単位で

サプライチェーン全体で把握する。

で、カーボンフットプリントに関しては、GHG Protocolに関係する 全体において 各種製品とかサービスですね。 におけるところを見るというところによって違っています。

まあ言うなれば、例えば Aという会社があってAの全体の CO2の排出量と サプライチェーンの排出量を足して計算するのが GHG Protocolで、

Aの中の製品ですね。一個あたりの製品の原料から製品が使われるまでですね。

全体のCO2を計算するのがカーボンフットプリントというふうになっています。

≪インタビュアー≫

はい、ありがとうございます。

この GHG ProtocolでのScope1・2・3を算出するために、このカーボンフットプリントの考え方を使って、製品ごとに算出したものを、例えば積み上げていって、

会社全体の排出量を計算するといったような、使い方ができるということですかね?

≪中谷さん≫

そうですね、まぁそういった使い方ももちろん可能だと思いますけども、

基本的にはもう会社で出しているものというのを元に 計算するような形です。

≪インタビュアー≫

はい、ありがとうございます 今日もわかりやすく 教えていただいてありがとうございました またよろしくお願いします。