▼概要
事業者のGX推進を強力にサポートする機関、GX推進機構について解説します。
▼目次
質問内容
①GX推進機構って何?00:00
②GX推進機構の役割は何?01:25
③札幌拠点開設の狙いを教えて03:15
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後、エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、 省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、 設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、 多くの企業の脱炭素経営支援を
行っている。
九州経済産業局, カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム
専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、
脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援する サービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、
間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の 排出量(Scope 3)を把握し、
分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、
企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを 行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#
▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求 このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。 ※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付でき…
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求 このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。 ※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付でき…
#GXとは
#中小企業
#脱炭素
#カーボンニュートラル
#カーボンクレジット
▼動画字幕
≪インタビュアー≫
皆さん、こんにちは!
ようこそ!【脱炭素GXチャンネル】へ
今日も中谷さんと一緒に最新のGX関連のトピックスについて 深掘りしていきます。
株式会社GIN代表の中谷さんはCO2排出量の見える化支援策 をはじめとする
GXに関する専門知識を活かした サービスを提供しています。
中谷さん!今日もよろしくお願いします。
≪中谷さん≫
はい!こんにちは。よろしくお願いします。
皆さんに、分かりやすくお伝えできるよう頑張ります!
≪インタビュアー≫
さて、今日はGX推進機構についてのお話ですね。
まず、このGX推進機構が設立された背景や その役割について教えていただけますか?
≪中谷さん≫
解説用のスライドを用意しておりますのでお願いします。
まずGX推進機構の正式名称は 「脱炭素成長型経済構造移行推進機構」です。
この機関は2023年に成立したGX推進法に基づいて 今年5月に設立された機関です。
脱炭素社会を目指す日本の産業や経済を支えるため 7月から本格的に活動を開始しました。
この機構の目的は、民間企業がGX投資を行う際に 必要な資金の支援や
脱炭素社会に向けた 制度の運営を通じて全体の移行をスムーズにすることにあります。
≪インタビュアー≫
企業にとって脱酸素の取り組みは重要ですが コストやリスクの壁も大きいですからね。
具体的にはどのような支援を行っているんでしょうか?
≪中谷さん≫
まず、GX推進機構では企業が脱炭素に向けた設備投資を行う際
政府の予算を用いて債務保障や出資を提供しています。
これは、金融機関が引き受けにくいリスクをカバーし 企業が安心して
GX関連のプロジェクトに投資できるように するためです。
たとえば再生可能エネルギーへの転換に向けた 発電施設の導入やCO2を削減するための
最新技術の導入などが 挙げられます。
≪インタビュアー≫
それはすごいですね!
特に、リスクが高いが将来性のある技術には 民間企業だけで挑戦するのは難しいですよね。
≪中谷さん≫
そうですね。
また、GX推進機構は単なる資金支援にとどまらず 金融機関や自治体、
地域社会とも連携し 必要なリソースを提供し合うことで、
脱酸素を目指す 地域全体をサポートしています。
これは単に設備投資を進めるだけでなく 各地でのセミナーやトレーニングを通じて
GX分野で活躍できる人材を育てることを通して GX推進のための
人材育成の機能を担うことが期待されています。
≪インタビュアー≫
地域全体でGXを推進するという視点素晴らしいですね。
次に排出量取引制度と賦課金制度についても教えていただけますか?
≪中谷さん≫
排出量取引制度は2026年度から導入され、 CO2排出量の多い産業を対象に企業ごとに割り当てられた 排出枠を基に、排出量の削減を図る仕組みです。
この制度により余剰排出枠を他企業に売ることが可能になります。
加えて、2033年度から発電事業者を対象とした特定事業者負担金や 2028年度に石油や石炭の輸入業者への化石燃料賦課金などの 導入も予定されています。
これらの措置はCO2排出の責任を明確にし、 企業が環境への配慮を積極的に行うよう促すためのものです。
≪インタビュアー≫
制度を通じて企業に責任を持たせるんですね。
企業も排出量の削減にさらに意識を向けることが できるようになりそうです。
そして、最近、北海道にもGX推進の拠点が設立されたんですよね。
これはどのような背景があるのでしょうか?
≪中谷さん≫
今年の9月に札幌に拠点が設置されました。
北海道は再生可能エネルギーの ポテンシャルが非常に高く 特に風力や地熱といった
自然資源が豊富です。
さらに北海道と札幌市が金融・資産運用特区として認定され 地域全体での
GX投資がしやすくなっています。
この拠点は地元企業や自治体と連携してプロジェクトを推進し
脱炭素化に向けたモデル地域となることを目指しています。
具体的な組織機能としては2024年9月にGXの社会実装に向けて 地域における事業者、
金融機関、自治体等と連携を 図るため地域連携室を立ち上げました。
さらに特に、再エネポテンシャルが高く地域全体で 先進的取組を進める北海道との連携を強化するため 北海道デスクも整備しました。
≪インタビュアー≫
地域と連携してGXを進めることで地域経済への 波及効果も期待できそうですね。
最後に株式会社GINのサービスについても教えていただけますか。
≪中谷さん≫
私たち株式会社GINでは CO2排出量の見える化サービス、GXパートナーを提供しています。
さらに、これらに加えて削減策も提案しています。
このサービスを使うと企業は自社の排出量を詳細に把握し 効果的な削減策を
打つことが可能になります。
GXへの取り組みを検討されている企業には 非常に役立つサービスだと思います。
≪インタビュアー≫
確かに!
排出量を見える化することで 具体的な改善策が見つかりやすくなりますよね。
では最後に中谷さんから視聴者の皆さんに一言お願いいたします。
≪中谷さん≫
いつもご視聴ありがとうございます!
地球規模での脱炭素化に向けて、私たちができることは 小さくても、
皆さんの力を合わせれば必ず 大きな変化を生み出します。
一緒に未来のために行動していきましょう!
≪インタビュアー≫
ありがとうございました。
今日の解説が役立ったと思ったら ぜひ『いいね!』と
『チャンネル登録』をお願いいたします。
また次回お会いしましょう❣