▼概要
GHGプロトコル Scope3の算出について詳しく解説 ①概要編
▼目次
質問内容:
①GHGプロトコル Scope3とは?00:00
②Scope3の計算方法について 02:55
③Scope3の15のカテゴリ 03:15
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。 九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#
#GXとは
#中小企業
#脱炭素
#カーボンニュートラル
#カーボンクレジット
▼動画字幕
≪インタビュアー≫
皆さん!こんにちは!
今日も『脱炭素GXチャンネル』をご覧いただきありがとうございます。
このチャンネルでは脱炭素に向けた取り組みや最新の情報を お届けしています。
今日は、GHG(温室効果ガス)排出量の国際基準について 話をしていきます。
本日も解説は株式会社GIN代表の中谷さんです。
はじめに株式会社GINについてご紹介をお願いします。
≪中谷さん≫
株式会社GINはCO2排出量の可視化及び削減の支援サービス 『GXパートナー』の運営をはじめ、スタートアップ支援や、 知財の事業化、資金調達、M&A、産学連携など 幅広い事業を展開しています。
脱炭素を目指す多くの企業と一緒に取り組みながら 持続可能な未来のために活動している会社です。
≪インタビュアー≫
素晴らしい活動ですね!
さて、今日はGHG排出量の算出、特に『Scope 3』の お話をお伺いしていきます。
最近はScope 1,2に加えてScope 3という キーワードもよく耳にしますが 具体的にはどのようなものでしょうか?
≪中谷さん≫
Scope 3は自社だけでなくサプライチェーン全体で排出された 温室効果ガス、つまりGHGの排出量を指します。
Scope 1やScope 2が自社で直接的に排出されるエネルギーに 起因するのに対し、scope3はサプライヤーや顧客など 事業活動の周辺にある様々な関係者による排出が含まれています。
実際にScope 3は、間接的な排出量も対象に含めるため GHGプロトコルの中でも計算が複雑になります。
≪インタビュアー≫
確かに幅が広いですね。
例えば具体的にどのような活動がScope 3に含まれるんですか?
≪中谷さん≫
いい質問ですね!
Scope 3は15のカテゴリに分類されています。
例えば、購入した製品やサービスの生産過程で発出されたCO2や 製品を消費者が使用する際に発生するCO2、 また、廃棄時のCO2の排出なども対象です。
サプライチェーンの上流と下流に分けて 上流には製造工程や資本財などのカテゴリがあり 下流には販売した製品の使用や廃棄などが含まれます。
≪インタビュアー≫
なるほど。 例えば製品を輸送する際の排出量も含まれるんですか?
≪中谷さん≫
そうです。輸送も重要な部分です。
例えば、輸送距離や輸送手段によって排出量は異なります。
トラック輸送か、船舶輸送か、または航空輸送かでも大きく 変わりますのでそれぞれの活動に応じた『排出原単位』を 使って計算します。
≪インタビュアー≫
Scope 3の計算はかなり手間がかかりそうですね。
もう少し詳しく算出方法を教えていただけますか?
≪中谷さん≫
そうですね。Scope 3の計算には『活動量』と 『排出原単位』が必要です。
『活動量』は例えば製品の製造に使った原材料の量や 輸送にかかる距離などです。
そして、その活動に応じた排出量を示すのが 『排出原単位』。
これは環境省が公開しているデータベースを数値に使うことが多いです。
≪インタビュアー≫
なるほど。そういったデータは信頼できるデータなんですか?
≪中谷さん≫
Scope 1やScope 2と比べてScope 3は どうしても一次データが少ないので平均的な 係数などの二次データを使用することが多いです。
そのため、計算結果はあくまで目安として捉え、 実際の排出量とは誤差があるかもしれません。 しかし、削減に向けた全体の規模感を 把握する上では非常に有効です。
≪インタビュアー≫
先ほどお話に出てきたScope 3の15のカテゴリについても 具体的な例を交えて説明いただけますか。
≪中谷さん≫
例えば、上流カテゴリの一つに 『購入した製品やサービス』があります。
これはサプライヤーが提供する製品や原材料の製造時に 排出されたCO2のことです。
つまり、サプライヤーでのCO2排出量も自社の Scope 3として計算することになります。
≪インタビュアー≫
それも入るんですね! では下流のカテゴリにはどんなものがあるんですか?
≪中谷さん≫
下流には、例えば『販売した製品の使用』というカテゴリがあります。
これは消費者が製品を使用する過程で発生するCO2の排出量を指します。 例えば、家電メーカーが販売する冷蔵庫の使用に伴う 電力消費による排出量もScope 3に含まれます。
≪インタビュアー≫
なるほど。企業の製品が消費者に届いてからも Scope 3に含まれるのは意外ですね。
≪中谷さん≫
さらに『販売した製品の廃棄』もScope 3に含まれるんです。
製品が廃棄処理される際に排出されるCO2も対象です。
つまり、製品のライフサイクル全体で発生する 排出を考慮する必要があるんです。
≪インタビュアー≫
サプライチェーン全体を考えなければならないんですね。
Scope 3の算出って本当に複雑そうです。
≪中谷さん≫
非常に複雑ですが、これらを把握することで どの部分での排出削減が有効かを見つけることができます。
また、GHGプロトコルに沿った算定を行うことで 信頼性のある環境報告が可能になります。 次回以降の動画で、各カテゴリの排出量の 算出について紹介していく予定です。
≪インタビュアー≫
ありがとうございます。
Scope 3の算出についてしっかり理解できました。 最後にGINのサービスについてもう少し教えていただけますか?
≪中谷さん≫
私たちの『GXパートナー』というサービスでは 企業が自社のCO2排出量を視覚化できるように支援をしています。
また、これによってScope 3を含めた排出量全体を 把握し削減への第一歩を踏み出せるんです。
さらに削減策の提案も行います。
皆さん!脱炭素の取り組みは挑戦の連続ですが 一歩ずつ進んでいきましょう!
皆さんのご協力で持続可能な未来が実現しますので 今後とも応援をよろしくお願いいたします。
≪インタビュアー≫
今日の内容が役に立ったと思ったら ぜひ『いいね!』と『チャンネル登録』をお願いします!
それではまた、次回お会いしましょう❣