▼概要
GHGプロトコル Scope3の算出について詳しく解説 ③下流編
▼目次
質問内容
①Scope3の下流カテゴリの算定について教えて00:00
②排出源データベースについて教えて02:46
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#
#GXとは
#中小企業
#脱炭素
#カーボンニュートラル
#カーボンクレジット
▼動画字幕
≪インタビュアー≫
こんにちは!『脱炭素GXチャンネル』へようこそ!
本日は株式会社GIN代表の中谷さんをお迎えしてScope3の 下流カテゴリについて解説していただきます。
≪中谷さん≫
まず簡単に私たち株式会社GINの紹介をさせてください。
GINはCO2排出量の「見える化」および削減を支援する「GXパートナー」の運営をはじめ、スタートアップ支援、知財事業化、資金調達 M&A、産学連携など幅広い事業を展開しています。
前回に続いて今日はScope3の下流カテゴリについて 詳しく解説していきます。
≪インタビュアー≫
Scope3の15のカテゴリがどんなものか聞いたことがある方も いるとは思いますが今日はその中でも下流のカテゴリを 詳しく聞いていきたいと思います。
≪中谷さん≫
Scope3とは企業が間接的に関与するサプライチェーン全体のCO2排出量を指します。
これは自社の直接排出(Scope1)や購入したエネルギー由来の排出 (Scope2)に加えてサプライチェーン全体で発生する排出量を 含みます。
特に下流のカテゴリは企業が販売した製品サービスが市場に出た後の 段階で発生する排出量をカバーします。
≪インタビュアー≫
企業が直接管理できない部分も対象になるんですね。
前回は上流のカテゴリ1から8を解説いただきました。
今日は下流カテゴリの9から15を順番に教えてください。
≪中谷さん≫
カテゴリ9は【輸送配達】です。
製品の輸送や配達に関する排出量です。
輸送手段ごとの燃料消費や輸送距離をもとに排出量を算定します。
冷凍品の場合は冷媒の漏洩量も考慮します。
カテゴリ10は【販売した製品の加工】です。
中間製品が加工される際に発生する排出量です。
取引先のデータがない場合、販売量と排出原単位データベースを活用して 算出できます。
カテゴリ11は【販売した製品の使用】
製品が使用される際の排出量を指します。
特に製品のライフサイクル全体での排出量を見積もることも重要です。
カテゴリ12は【販売した製品の廃棄】
製品や包装材の廃棄時に発生する排出量です。
廃棄物の種類や処理方法に基づいて算出します。
リサイクル可能な素材の利用がポイントです。
カテゴリ13は【リース資産(下流)】
これは上流にもありましたがこれは下流分です。
リース資産を貸し出している場合の排出量です。
運用中に消費される燃料やエネルギーが対象になります。
カテゴリ14は【フランチャイズ】です。
フランチャイズ加盟者がScope1やScope2で発生させる排出量を 計算します。
フランチャイズ主催者の責任となります。
カテゴリ15が【投資】です。
投資先が発生させる排出量を算定します。
株式やプロジェクトファイナンスの排出影響も含まれます。
≪インタビュアー≫
Scope3の算出方法はいろいろと細かい計算が必要で データを集めたり
分析したりするのが大変そうですよね。
何か便利なツールや情報源とかはありますか?
≪中谷さん≫
そうですね。
環境省が提供している 『グリーン・バリューチェーン・ プラットフォーム』 という
ウェブサイトが非常に役立ちます。
このプラットフォームではScope3の排出量算定に必要なガイドラインや 排出原単位のデータベースが公開されています。
例えば、カテゴリごとの具体的な算出方法や参考データが すぐ見られるので初めて取り組む企業にとっても 分かりやすい内容になっています。
≪インタビュアー≫
これは便利ですね。企業が脱炭素に取り組む際の 強力なサポートになりそうです。
≪中谷さん≫
また、このプラットフォームでは国内外の排出原単位データも一覧で 確認できるのでグローバルな視点で算出する場合にも活用できます。
さらに、ガイドラインにはScope3の算出における共通の考え方がまとめられており業種を問わず適用できる汎用性があります。
≪インタビュアー≫
なるほど。専門的な知識がなくても取り組みやすい 工夫がされているんですね。
今日はScope3の下流カテゴリについて環境省のプラットフォームを含めて詳しく教えていただきました。
最後に中谷さんから視聴者の皆さんに一言お願いいたします。
≪中谷さん≫
Scope3の算出は企業にとって新たな課題ですが、正確に取り組むことで 脱炭素の未来を切り開く力になります。
GINでは「GXパートナー」を通じてCO2の「見える化」および削減 提案をサポートしています。 ぜひ!ご相談ください。
≪インタビュアー≫
今日の動画が役に立ったと思った方は ぜひ『いいね!』と『チャンネル登録』を お願いいたします!
それではまた次回の動画でお会いしましょう!