▼概要
クリーンエネルギーも地産地消の時代!メタネーション実証実験を詳しく解説します
▼目次
質問内容
①メタネーション実証事業の概要を教えて00:00
②地産地消モデルの特徴とは?02:00
③実証事業の今後の展開は?02:48
▼出演者の経歴 大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#
#GXとは
#中小企業
#脱炭素
#カーボンニュートラル
#カーボンクレジット
▼字幕説明
≪インタビュアー≫
明けましておめでとうございます!
2025年も『脱炭素GXチャンネル』をよろしくお願いします!
≪中谷さん≫
株式会社GINの中谷豪太です!
2025年も『脱炭素GXチャンネル』をよろしくお願いいたします。
さて、新春一発目!!
本日は、北九州で進められている「メタネーション」の実証事業について 分かりやすく詳しく解説していきます。
≪インタビュアー≫
中谷さん!その前にGINの会社について少し教えてください。
≪中谷さん≫
私たち株式会社GINはCO2排出量の可視化をする 、そして削減提案する『GXパートナー』というサービスを運営している ほか、スタートアップ支援、資金調達M&A、産学連携など 幅広い活動を行っています。
≪インタビュアー≫
脱炭素社会の実現に向けた大事な取り組みですね。
では!早速本題に入りましょう。
北九州で進行中のメタネーション事業とはどういうものなんですか?
≪中谷さん≫
簡単に言うとメタネーションとは水素と二酸化炭素を反応させて 「合成メタン」を作り出す技術です。
このメタンは都市ガスとして利用できるので既存のインフラを 活用しつつ脱炭素を進める点が魅力的です。
具体的には今回のプロジェクトは再生可能エネルギー由来の水素と 地域で発生するCO2を利用して持続可能なエネルギーの地産地消を 目指しています。
こうした技術はエネルギーの安定供給を維持しながら CO2排出量を削減する画期的な方法です。
≪インタビュアー≫
それはすごいですね!
このプロジェクトは具体的にはどのような目標があるんでしょうか?
≪中谷さん≫
この実証事業を進めているのは西部ガスさんで 北九州市のひびきLNG基地を拠点に進められています。
2025年6月には稼働を予定していて2030年には都市ガスの1%を 合成メタンで賄う計画です。
この目標が達成されれば日本全体のエネルギー供給におけるCO2削減量 CO2排出量削減が進むだけでなくエネルギーの地産地消モデルが 全国に広がる可能性もあります。
≪インタビュアー≫
なるほど!大きなスケールのプロジェクトですね。
でも地産地消モデルという言葉もありましたが これはどういうことなんですか?
≪中谷さん≫
「地産地消モデル」とは地域内で発生する再生可能エネルギーや 副生水素さらには工場の排ガス由来のCO2を活用して 合成メタンを地域内で生産消費する仕組みのことです。
このモデルの特筆すべき点はエネルギー供給の安定性と効率性を 両立させていることです。
例えば、再生可能エネルギーの余剰電力を利用して水素を生成し 副生水素や排ガス由来のCO2を利用することで原料調達コストを 大幅に削減しています。
さらに、地元の資源を活用することで地域経済の活性化にもつながります 地域内の工場や施設から排出されるCO2を活用することで新たな産業の 創出や雇用機会の増加も期待されています。
≪インタビュアー≫
地域の資源を使うというのは効率的ですね。
具体的なメリットは何かありますか?
≪中谷さん≫
一つはコスト削減です。
再生可能エネルギーの余剰電力や工場で発生する副生水素を 利用することで安価で安定的な水素を確保できます。
またCO2も地域内の工場から回収するので運搬コストも抑えられます。
さらに、このモデルは環境負荷を大幅に軽減します。
従来であれば大気中に放出されるCO2を有効活用するため 地球規模での温暖化対策にも貢献します。
≪インタビュアー≫
現状の取り組み、状況は理解しました。
実証実験の今後の展開はどうなっていくんですか?
≪中谷さん≫
このプロジェクトが進むと都市ガスの脱炭素化が進みます。
2050年には都市ガスの90%を合成メタンで供給するという 業界目標があります。
この目標が達成されれば日本全体のCO2排出量削減に大きく 寄与するでしょう。
またこの技術はエネルギーの地産地消としても注目されています。
地元で生産された合成メタンを地元で消費することでエネルギーの 輸送にかかるコストやリスクも削減することができます。
≪インタビュアー≫
それは素晴らしいですね!
将来のエネルギーの姿が見えてきますね。
でも実際、技術的にはどんな課題があるんですか?
≪中谷さん≫
現在の課題は合成メタン製造のコスト削減と安定供給の実現です。
そのためにこの事業では最適な原料調達計画を立てるシステムや 高効率でCO2を分離回収する技術の開発が進められています。
例えば電力市場の価格変動に合わせた柔軟な運用や水素生成技術の さらなる効率化が求められています。
また、製造された合成メタンの品質を保証するための 「クリーンガス証書」の発行も計画されています。
≪インタビュアー≫
今日は北九州で進められている「メタネーション」の実証事業 について分かりやすく解説いただきありがとうございました。
最後に視聴者の皆さんに一言お願いします!
≪中谷さん≫
☆脱炭素社会の実現には技術革新と地域の協力が欠かせません!
☆株式会社GINは『GXパートナー』を通じてCO2の見える化や対策案の 提案などを行ってまいりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
また本年も、ぜひよろしくお願い致します!
今日の解説が役立ったと思ったら ぜひ『いいね!』と『チャンネル登録』をお願いします!
それではまた次回お会いしましょう❣