SUBARU、再生可能エネルギー由来の電力活用に向けオフサイトコーポレートPPAを締結【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼概要SUBARUの脱炭素化への試みを解説!▼目次質問内容 ①SUBARUのオフサイトPPAの概要 00:00  ②SUBARUの脱炭素への取組みの全体像 02:02  ③自動車産業が直面する…

▼概要

SUBARUの脱炭素化への試みを解説!

▼目次

質問内容

①SUBARUのオフサイトPPAの概要 00:00  

②SUBARUの脱炭素への取組みの全体像 02:02  

③自動車産業が直面する脱炭素化 03:24

▼出演者の経歴 大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼脱炭素GXパートナーとは  

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、

間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、

分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

#GXとは

#中小企業 #脱炭素

#カーボンニュートラル

#カーボンクレジット

▼動画字幕

≪インタビュアー≫

『脱炭素GXチャンネル』へようこそ!

今日はSUBARUの脱炭素化に向けた取り組みを解説していきます。

本日も解説は株式会社GINの中谷さんです。よろしくお願いします。

≪中谷さん≫

こんにちは!株式会社GINの中谷豪太です。

今日は『オフサイトコーポレートPPA』の取り組み事例を 分かりやすくお届けします。

≪インタビュアー≫

その前に株式会社GINについて少しだけ教えてください。

≪中谷さん≫

株式会社GINはCO2排出量を明確にする、また削減提案する 『GXパートナー』を運営しています。

その他にもスタートアップ支援や資金調達、M&A、産学連携など 幅広い分野での企業活動をサポートしています。

≪インタビュアー≫

すごいですね!

その多岐にわたるサポートで企業の課題解決に貢献しているんですね。

まずSUBARUが昨年10月に発表した『オフサイトコーポレートPPA』 について教えてください。

≪中谷さん≫

まずPPAとは『電力購入契約』のことで再生可能エネルギーによる電力を 供給者と直接契約して調達する仕組みです。

『オフサイトコーポレートPPA』は自社の敷地外にある発電所から 再エネ電力を供給してもらう形です。

これによりSUBARUは東京事業所などの電力を再生可能エネルギーで 賄い年間約1,600万トンのCO2削減が期待されています。

≪インタビュアー≫

それはすごいですね!

ちなみにその電力はどこから供給されているんですか?

≪中谷さん≫

供給元は富士テクニカルコーポレーションが所有する 太陽光発電所で小売電気事業者である。 東電エナジーパートナーズ社を介して供給されます。

この契約によりSUBARUの東京事業所の年間電力の約14%が 再エネ電力に置き換わります。

≪インタビュアー≫

さらに余剰電力を群馬の製作所にも供給するとのことですが その意図はどういうものですか?

≪中谷さん≫

東京事業主が非稼働の日には余った電力を群馬製作所、矢島工場に 供給して有効活用を図る仕組みです。

こうした工夫で無駄を減らしつつカーボンニュートラルを 目指しています。

≪インタビュアー≫

次にSUBARU全体の脱炭素へ向けた取り組みについても 詳しく教えてください。

≪中谷さん≫

SUBARUは2050年度にカーボンニュートラルを達成することを 目標に掲げています。

そのための中期計画として『環境アクションプラン2030』を策定し 具体的な政策を実施しています。

≪インタビュアー≫

どのような施策が進められているんですか?

≪中谷さん≫

大きな柱は二つあります。

一つ目は工場やオフィスといったScope 1・2における CO2排出量の削減の取り組みです。

また具体的には2016年度比で2030年度までに 60%削減を目指しています。

これまでも国内の太陽光発電設備の導入を進め2023年度末時点で 約11MW以上の設備容量を確保し年間約4,500トンのCO2削減を 実現しました。

≪インタビュアー≫

それだけの削減を実現するのは相当な努力が必要ですよね。

≪中谷さん≫

その通りです。

また二つ目の柱として製品である自動車自体の脱炭素化も 進めています。

2050年には走行時のCO2排出量を2010年度比で90%以上 削減することを目指しています。

≪インタビュアー≫

SUBARUの取り組みについてよくわかりました。

自動車産業全体での取り組みとしてはどのようになっていますか?

≪中谷さん≫

自動車産業では大きく二つの観点があります。

一つ目は製品そのものの電動化です。

各国では新車販売におけるEVやハイブリッド車の割合を高める目標が 設定されており、それに応じた技術革新も進んでいます。

≪インタビュアー≫

すごい目標ですね。

それに向けて各メーカーはどのように対応しているんですか?

≪中谷さん≫

そのためにSUBARUは2030年までに全世界の販売車両の 50%をEV化する目標を掲げています。

SUBARUを含む各メーカーはEVやプラグインハイブリッド車 の開発に注力しています。

またバッテリー性能の向上や充電インフラの整備も重要な ところとなっています。

さらに水素エネルギーを活用した燃料電池車 の研究開発も進められています。

≪インタビュアー≫

その二つ目の観点についても教えてください。

≪中谷さん≫

二つ目の観点はサプライチェーン全体での脱炭素化です。

部品を製造する際に排出されるCO2や車両を輸送する 物流段階でのCO2削減も大きな課題です。

各メーカーは自社だけでなく取引先と協力しサプライチェーン全体の 排出量の削減を目指しています。

≪インタビュアー≫

サプライチェーン全体を考えるというのは非常にスケールが大きいですね。

≪中谷さん≫

例えば、再生可能エネルギーを利用した部品製造や輸送手段の 電動化が進みます。

こうした取り組みを通じて業界全体での脱炭素化を 実現しようとしています。

今後下請事業者にもCO2の削減の取り組みが始まると思いますので 我々のサービスもうまく活用していただければと思います。

≪インタビュアー≫

SUBARUの取り組み非常に勉強になりました。

最後に視聴者の皆さんに一言お願いします。

≪中谷さん≫

本日お話しした内容が脱炭素に関心を持つきっかけになれば嬉しいです。

株式会社GINでは、CO2の見える化サービス、そして対策案を 提案していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

今日の解説が役立ったと思った方は ぜひ『いいね!』と『チャンネル登録』をお願いします。

次回もお楽しみに!!