脱炭素で資金調達!サステナブルリンクローンを徹底解説!【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼概要脱炭素で資金調達!サステナブルリンクローンを徹底解説!について解説します▼目次質問内容 ①サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)ってなに?00:00  ②SLL…

▼概要

サステナブルリンクローンについて解説します

▼目次

質問内容

①サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)ってなに?00:00  

②SLLのメリットとデメリットを教えて01:30  

③SLLの導入事例をご紹介02:20

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

#GXとは

#中小企業

#脱炭素

#カーボンニュートラル

#カーボンクレジット

▼動画字幕

『脱炭素GXチャンネル』へようこそ!!

このチャンネルでは脱炭素やGX(グリーントランスフォーメーション) に関する最新情報を分かりやすく解説しています。

今日のテーマは『サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)』です。

お相手は今回も株式会社GIN代表の中谷さんです。

まず簡単に株式会社GINについて教えてください。

株式会社GINではCO2排出量の可視化支援サービス、そして 削減提案するGXパートナーを運営しています。

その他、スタートアップ支援、知財事業化、資金調達、、M&A 産学連携など企業の成長をサポートする事業を行っています。

≪インタビュアー≫

脱炭素やGXに関するサポートが充実していますね。

早速本題に入っていきましょう。

サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)ていう言葉がよく 最近聞かれるんですけどこれは一体どんなもんなんですか?

≪中谷さん≫

SLLとは企業が環境や社会的課題の解決に向けた目標

(SPTs:サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット) というんですけど、

これを設定しその達成状況によって 融資条件が変わる仕組みのローンです。

日本では、2019年に初めて導入されて以来、多くの企業が 活用しています。

≪インタビュアー≫

なるほど! 目標を達成すれば融資条件が良くなっていくっていうのは 企業にとってもメリットが大きそうですね。

SLLを導入すると具体的にどのようなメリットがあるかも 教えていただけますか?

≪中谷さん≫

大きく3つのメリットがあります。

1つ目は サステナビリティ経営の強化につながり取引先や投資家からの 評価が向上すること。

2つ目は 資金の使い道が特定のプロジェクトに限定されず柔軟に使えること。

3つ目は 目標を達成すれば金利が下がる可能性があることです。

≪インタビュアー≫

なるほど!いいことづくめですね。

逆にデメリットもあるんですか?

≪中谷さん≫

デメリットもあります。

1つ目は 目標設定や達成状況の報告に手間がかかること。

2つ目は 外部評価機関のレビューを取得する必要がありコストがかかること。

3つ目は 目標を達成できなかった場合通常のローンよりもコストが 高くなる可能性があることです。

≪インタビュアー≫

なるほど! 良い面もあれば準備に時間や費用がかかるといった側面もあるんですね。

次に、実際にSLLを導入した企業の事例を教えてください。

≪中谷さん≫

いくつか紹介しますね。

1つ目は 日本郵船です。

2019年に初めて、サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)を 導入しました。

彼らのサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲットは 温室効果ガス排出量を削減しCDPこれは国際的な環境評価機関ですね で高ランクを維持することでした。

2つ目は 清水建設。

清水建設では建設業界では初の事例で建設事業における CO2排出量削減を目標に設定しました。 みずほ銀行や農林中央金庫が融資を提供しました。

3つ目は 地方の事例として滋賀銀行。

滋賀県内の企業と連携し挑戦的な脱炭素目標を設定し それを達成すると金利融合が受けられる資金を作りました。

≪インタビュアー≫

業界を問わず様々な企業が活用しているんですね。

このようにSLLを活用する企業も増えている中でGINでは どのような支援ができるのでしょうか?

≪中谷さん≫

株式会社GINではCO2排出量の可視化支援サービス 『GXパートナー』の提供をしています。

これを活用すればサステナビリティ・リンク・ローン(SLL)の SPTs:サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲットの 設定や進捗管理もスムーズに行え企業が環境対策を進める際の資金調達を サポートできます。

当社は経営の専門家であり、なおかつ脱炭素の専門家であるので ぴったりなサービスとなります。

≪インタビュアー≫

サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)を導入する 企業にとって心強いサービスですね!

≪中谷さん≫

サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)は企業の成長と環境 社会貢献を両立できる素晴らしい仕組みです。

これからも脱炭素に向けた情報を発信していきますので ぜひ一緒に学んでいきましょう✨

今日の内容が役に立ったと思ったらぜひ『いいね!』と 『チャンネル登録』をお願いします!

また次回お会いしましょう!