実用化も近い?ソーラー水素製造の現状と未来とは。【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼概要ソーラー水素製造の最新情報をお届けします。▼目次質問内容    ①ソーラー水素ってなに? 00:00    ②ソーラー水素製造の実用化状況を教えて 01:10    ③…

▼概要

ソーラー水素製造の最新情報をお届けします。

▼目次

質問内容     

①ソーラー水素ってなに? 00:00     

②ソーラー水素製造の実用化状況を教えて 01:10     

③ソーラー水素製造の今後の展開は? 01:40

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼脱炭素GXパートナーとは 脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

#GXとは #中小企業 #脱炭素 #カーボンニュートラル #カーボンクレジット

▼動画内容

『脱炭素GXチャンネル』へようこそ!!

今回のテーマは「ソーラー水素製造」 太陽光と光触媒を使って水素を作る最新技術についてお話します!

「ソーラー水素」について教えてください。

≪中谷さん≫

ソーラー水素は太陽光をエネルギー源として水を分解し 水素を生成する技術のことです。

≪インタビュアー≫

つまり化石燃料で製造した電力を使わないでCO2を排出しない 水素を作るということで合ってますかね?

≪中谷さん≫

合ってます!

特に注目されているのが「粉末光触媒」を使う方法でシンプルな仕組みで コストも抑えられ高い生産性を実現できるんです。

≪インタビュアー≫

それはすごい! でもどうやって水素を作るんですか?

≪中谷さん≫

簡単に言うと、光触媒に太陽光を当てることで水を水素と酸素に 分解するんです! この光触媒を開発した日本人研究者はノーベル賞候補とも言われています。

≪インタビュアー≫

太陽の力で水素を作るなんてまさに自然エネルギーの活用ですね!

今どれくらい実用化されているんですか?

≪中谷さん≫

現在、日本国内では実用化に向けた製造プロセスの検証が進んでいます。

例えば、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトでは、100平方メートル規模の水素製造システムを、構築し1年以上の 長期安定稼働に成功しています。  

≪インタビュアー≫

すでに実証実験が進んでいるんですね!

≪中谷さん≫

東京大学や信州大学、企業では富士フィルムや三菱ケミカルなどが参加して、研究開発が進んでいます。

≪インタビュアー≫

大学と企業が一緒になって取り組んでいるんですね!

実用化が楽しみです!

今後どんな展開が期待されていますか?

≪中谷さん≫

ソーラー水素の価格が下がればエネルギーとしての活用だけでなく 化学品生産や、環境浄化への応用も期待できます。

≪インタビュアー≫

それは素晴らしいですね! 例えばどんなものがあるんですか?

≪中谷さん≫

例えば、工場や発電所のCO2を活用してプラスチックの原料を作る 「人工光合成」にも応用できるんです。

≪インタビュアー≫

なるほど! CO2の削減にもつながるわけですね。

≪中谷さん≫

カーボンニュートラルの実現に向けてソーラー水素の役割は 今後ますます重要になっていきます。

本日はソーラー水素の製造についてお話ししていただきました。

未来のエネルギーとして注目されるソーラー水素。

今後の技術発展に期待しながら、私たちもCO2削減に向けてできることを考えていきましょう!

☆私たち株式会社GINはCO2排出量の可視化そして削減を 支援するサービス『GXパートナー』の運営をはじめ スタートアップ支援、知財事業化、資金調達、M&A、産学連携など 幅広い事業を展開していますので、お気軽にお問い合わせください☆

今日の解説が役に立ったと思ったらぜひ『いいね』!と 『チャンネル登録』をお願いします

また次回の動画でお会いしましょう👋☺