▼概要

鉄鋼分野のGX投資戦略について解説します

▼目次

質問内容

①鉄鋼分野の現状 00:00     

②鉄鋼分野におけるGX投資の方向性 01:45     

③国内鉄鋼メーカーの脱炭素に向けた取組 03:02

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

#GXとは #中小企業 #脱炭素 #カーボンニュートラル #カーボンクレジット

▼動画内容

本日は「鉄鋼分野におけるGX投資戦略」についてたっぷり解説 していきます。

ゲストはいつものこの方GXのプロフェッショナル中谷さんです。

今回の注目の理由は、GX推進戦略の参考資料として作成された 分野別投資戦略が2024年12月に改定されました。

今回は、分野別投資戦略の重点16分野の1つである、鉄鋼について わかりやすく説明していきます。

そのポイントについては鉄鋼分野の現状、鉄鋼分野における GX投資の方向性、そして国内の、鉄鋼メーカーの脱炭素に向けた取り組みになります。

まず、鉄鋼分野は、どうして、GX投資戦略の重点16分野に なっているのか教えていただけますか?

≪中谷さん≫

鉄鋼分野は、産業部門の中で最も排出量の多い産業で GX投資の分野別投資戦略で、重点16分野の一つに位置づけられています。

鉄鋼は、⾼張⼒鋼や電磁鋼板など、国際競争力のある、高品質製品製造技術が、日本の競争力の源泉となっています。

鉄鋼は、輸出比率が約6割と高く、自動車などの⾼付加価値産業へ 部品供給するなど、他の産業への波及効果がとても高い基幹産業です。

鉄の製造方法には、高炉法と電炉法というのがありますが 高炉法に関しては、不純物の分離を行いやすく、高品質の鉄鋼を製造することが可能で、日本では高炉法が大部分を占めています。

しかし、高炉法では、鉄を製造する際にコークスを用いた 還元反応というのを使っていまして、CO2が必ず発生してきます。

電炉法は、鉄スクラップ等を還元に用いるため、製造時の CO2の排出量が少ないという特徴があります。

≪インタビュアー≫

排出量を減らすためにどのような方向性で投資が行われるんですか?

≪中谷さん≫

一部の高炉を、大型電炉に転換するなど、脱炭素化に向けた プロセス転換を進めています。

削減価値をGX価値として訴求することで、排出量の少ない グリーン・スチール ・グリーン・スチールは(還元鉄×電炉×再エネを使ったスチールです。) の市場投入という拡大を図っています。

大型電炉や、直接還元等による、高付加価値鋼板製造の生産性を 拡大させることをしています。

グリーン・スチールを2030年をめどに、1000万トン供給することを目標としています。

高品質とGXに加えて、国際的な価格競争力も確保できます。

鋼材需要を鉄スクラップだけでは、賄いきれないため、水素を高炉に 吹き込むことで、CO2排出を削減する水素還元製鉄の開発も 必要とされています。

そのため、2040年代を目途に、高炉での水素還元製鉄の、研究開発、 実装を加速し、世界に先んじて、大規模生産を実現することを 目指しています。

2023年から、10年程度の目標が定められていて国内で3000万トンの CO2排出量削減と、官民投資額、合わせて三兆円以上というのを目指しています。

≪インタビュアー≫

次に、国内鉄鋼メーカーは脱炭素に向けてどのような取り組みを 行っているんですか?

≪中谷さん≫

国内鉄鋼メーカーに関しては、主に日本製鉄、JFEホールディングス、 神戸製鋼所などが活動しています。

2030年までに、CO2排出量の30%以上、2013年比ですけれども こちらの削減を目指しています。

まず、日本製鉄では、大型電炉での高級鋼量産、水素還元製鉄、 CCUS(これはCO2を分離貯蔵したCO2)として、有効活用する方法 を複線的なアプローチとして脱炭素化に取り組んでいます。

国の基金を活用して、水素還元高炉の実証などに取り組んでいます。

次に、JFEホールディングスです。

JFEホールディングスでは、高炉排ガス中の、CO2を水素との合成でメタンガス化して、再利用する「カーボンリサイクル高炉」というのと CCS(CO2を回収して貯留する技術)を軸とする革新的な技術開発を 行っています。

こちらも国の基金を活用し、カーボンリサイクル高炉などの試験炉を 準備しています。

一方で、神戸製鋼所は、既存技術の省エネ化に加え高炉を 用いずに水素が含まれる還元ガスを、使用して、鉄鉱石を直接還元する ミドレックス技術というものを使って、排出削減で業界をリードする ことを目指しています。

◎関連動画として他の動画がありますので、そちらも概要欄から ご覧ください。

最後に中谷さんから視聴者の皆さんへ一言お願いします。

鉄鋼業のGX戦略は、実は私たちの生活にも直結する大きなテーマです。

未来の産業を支えるためにも今、何が行われているかを知ることが 大切だと思います。

引き続き一緒に学んでいきましょう。

当社、株式会社GINではCO2排出量を「見える化」して 削減を提案する『GXパートナー』というサービスを提供しています。

ぜひ、脱炭素化の、脱炭素関連の補助金や投資戦略等の 立案の支援も行っていますので、ぜひご活用ください。

今日の解説が役に立ったと思った方は『いいね』と『チャンネル登録』 をよろしくお願いいたします。