脱炭素人材のスキル定義を改訂、新類型策定 GXリーグ【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼概要GXスキル標準の改訂ポイントを分かり易く解説!▼目次質問内容 ①GXスキル標準とは 00:00    ②GXリテラシー標準とGX推進スキル標準の違い 01:45 …

▼概要

GXスキル標準の改訂ポイントを分かり易く解説!

▼目次

質問内容

①GXスキル標準とは 00:00     

②GXリテラシー標準とGX推進スキル標準の違い 01:45     

③GXスキル標準改訂のポイント 02:38

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

#GXとは #中小企業 #脱炭素 #カーボンニュートラル #カーボンクレジット

▼動画内容

今日のテーマはズバリ!! 『GXスキル標準の改訂ポイント』についてです。

最近、GXリーグが、スキル標準をアップデートしたというニュースを 見かけた人も多いんじゃないでしょうか?

それが今回注目した理由になります!

このGXスキル標準についてわかりやすく解説します!

今日の概要は三つですね。

GXのスキル標準とは何か?

GXの新しい標準とGXの推進、スキル標準の違い そしてGXスキル標準の改定のポイントです。

では早速ですが、今回のテーマGXスキル標準とは そもそもどういったものか教えていただけますか?

≪中谷さん≫

はい、一言で言うと、GXを推進するための人材とスキルを 定義、標準化したガイドラインですね。

経済産業省主導の『GXリーグ』が企業や団体と一緒に作ったものです。

≪インタビュアー≫

人材とスキルを標準化ってちょっと難しそうなんですけど....。

もう少し噛み砕いて教えていただいてもいいですか?

≪中谷さん≫

そうですよね。

例えば、GXの取り組みって企業によって全然レベルもフェーズも 違いますよね。

そこで!こういう知識が必要ですよ💡とか、こういう役割が 求められてますよ👍っていう

共通の基準を作って、社内研修や 採用、評価に使いやすくしようっていう考え方です。

≪インタビュアー≫

なるほど!今までバラバラだったGX人材の定義を揃えて 企業も人も動きやすくしようということですね。

資料には、GXのリテラシーの標準の(GXSS-L)と GXの推進スキルの標準(GXSS-P)の2種類があるというふうに 書いてありましたけど、これはどういうふうに違うんですか?

≪中谷さん≫

リテラシー標準はGXの基本的な知識や考え方、何を学べばよいかを示したもので経営層から新入社員まで全員が対象です。

いわばGXの共通知識ですね。

≪インタビュアー≫

全社員がGXって何?って聞かれた時にちゃんと答えられるように するための指針という風に考えていいですか?

≪中谷さん≫

はい、その通りです!

一方、GX推進スキル標準の方は実際にGXを社内で進める役割の人たち 向け、必要な人材類型やスキル、レベルを具体的に定義しているんです。

≪インタビュアー≫

なるほど。 人材類型って例えばどういうものがあるんですか?

≪中谷さん≫

もともと4つあって

・1つ目が排出量の算出

・2つ目が削減計画の立案

・3つ目が技術開発

・4つ目が関係者との交渉

だったんですが、今回の改訂で、GXプロジェクトマネージャーという 新しい類型が追加されました。

≪インタビュアー≫

おっ!今回の改訂の目玉がそれということですね。

GXプロジェクトマネージャーってどんな役割なんですか?

≪中谷さん≫

これは、脱炭素の取り組みを実行して管理する人ですね。

今までのスキル標準って企画する人や計算する人に重点が 置かれていたんですけども、実際にはプロジェクトを前に 進める人が必要だよね。っていうことで新設されたんです。

≪インタビュアー≫

確かに、考えるだけではダメで、やらないと意味がないですもんね。

≪中谷さん≫

まさにそうです! そして技術開発の類型は企業よりも大学や研究機関が担う部分が 多いという判断で、スキル標準の対象が外れました。

≪インタビュアー≫

なるほど! 企業が実務で活用しやすいように調整されたということですね。

≪中谷さん≫

さらに全部で11のロール(役割)が定義されていて それぞれに求められるスキルレベルも明文化されているので 人材育成にも活用しやすくなっています。

≪インタビュアー≫

なるほど。 これは企業側としては、どういうふうに活用するのが いいんでしょうかね?

≪中谷さん≫

まずは、自社のGXのフェーズや方針を整理して、うちには 今こういう人材が必要だな。って確認するのが第一です。

その上で、リテラシー標準やスキル表示に照らして 教育プランを組んだり、人材の採用戦略を練ったりできます。

≪インタビュアー≫

なるほど。 スキルの見える化にもつながりそうですね 。

≪中谷さん≫

おっしゃる通りです。

GXとは一部の担当者だけの話ではなく、会社全体で取り組む 必要があるので、標準を使って全体のレベル感を揃えるのはとても 重要です。

≪インタビュアー≫

今日もめちゃくちゃ勉強になりました。

スキルや人材が見えるとGXの取り組みも進みやすくなりますね。

ちなみに御社ではCO2の見える化サービス、GXパートナーを 運営されているということですよね?

≪中谷さん≫

はい、GXに取り組みたいけど、何から始めていいか分からない 企業様向けに、CO2排出量の算定から削減計画、補助金申請等まで 一貫してサポートしています!

さらに! 私たち株式会社GINはスタートアップ支援や知財の事業家、資金調達 M&A、そして産学連携など幅広く手掛けています。

企業がGXに取り組む上での伴奏支援をしている会社です。

GXは一部の専門家だけでなく、みんなに取り組むテーマです!

こうしたスキル標準を活用しながら、ぜひ一歩を踏み出してください!

今日の内容が役に立ったという方はぜひ✨『いいね👍』と 『チャンネル登録』をお願いします☺