地銀が手掛ける再エネ事業とは?【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼概要千葉銀行 再生…

▼【脱炭素GX資料請求】

お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼概要

千葉銀行 再生可能エネルギー事業拡大の実態を解説します。

▼目次

質問内容     

①千葉銀行の再エネ事業の取組み概要 00:00     

②地銀が再エネ事業に取り組む背景とは? 01:27     

③今後の展開について 02:00

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

▼動画内容

今日は、「地銀の再エネ事業拡大」について 千葉銀行の取り組みを中心に紹介します。

概要は、千葉銀行の再エネ事業の取り組みの概要!

地銀が再エネ事業に取り組む背景そして今後の展開です。

≪インタビュアー≫

千葉銀行が、再エネ事業に力を入れていると聞きましたが 具体的にはどんなことをしているんですか?

≪中谷さん≫

千葉銀行は、地域の脱炭素化を掲げて、非常に積極的に 再エネ事業に取り組んでいます。

例えば、電力子会社を通じて、太陽光発電所を新設したり 柏市や市川市が設立した、地域の新電力会社に出資したりと エネルギー地産地消の実現を目指しています。

≪インタビュアー≫

銀行が太陽光発電所を作るってちょっと意外です...

≪中谷さん≫

ですよね! でも、実は銀行法が改正されて、地銀が電力子会社を通じて 非金融事業にも取り組めるようになったんです。

2024年6月には銚子市で、太陽光発電所が稼働予定で本店ビルの 電力の3分の1を、この再エネで賄う計画です。

すでに、旭市では銀行システム向けの発電所も稼働していますよ!

≪インタビュアー≫

すごい!! 地域のインフラにも関わっているっていうことなんですね。

他の地銀も、再エネ事業に取り組んでいるんでしょうか?

≪中谷さん≫

取り組んでいます!

例えば、山陰合同銀行は「ごうぎんエナジー」

常陽銀行は「常陽グリーンエナジー」という電力子会社を 設立しています。

これも2021年の銀行法改正を受けての動きです。

こうした子会社を通じて再エネの発電、供給や地域の 脱炭素化に貢献しているんですね!

≪インタビュアー≫

地域社会の役割も変わってきているんですね!

≪中谷さん≫

そうなんです!

地銀は、これまで地域経済の活性化に貢献してきましたが これからは「地域の脱炭素化」にも主体的に関わっていくように なっています。

金融機関の枠を越え、地域のサステナビリティに 取り組む存在になってきているんですよ。

≪インタビュアー≫

では、こうした地銀の再エネ事業って 今後どんな展開が期待されるんでしょうか?

≪中谷さん≫

注目すべきは 「PPAモデル(電力購入契約)」 Power Purchase Agreementを使ったモデルですね。

これは地銀の子会社が太陽光発電設備を設置して、地元企業や 自治体に電力を供給するモデルです。

需要家は初期投資をせずに再エネ導入ができるんです!

≪インタビュアー≫

それはすごくありがたい! 中小企業でも導入しやすいということですよね?

≪中谷さん≫

まさにその通りです!

初期費用やメンテナンス費用が障壁になっていたところに 地銀が手を差し伸べているわけです。

また、千葉銀行のように資金に余裕のある銀行は、再エネ関連の M&Aや設備投資にも積極的です。

金融機関が「投資家」や「事業者」としてGXをリードして いく時代が来ています。

≪インタビュアー≫

地域金融の役割が本当に大きくなっているんですね。

ここまで、地銀の再エネ事業についてお話しいただきましたが 株式会社GINのサービスについても少し教えていただけますか?

≪中谷さん≫

私たち株式会社GINではCO2の見える化をする「GXパートナー」 そして削減提案をしています。

事業設計のアドバイスをする というサービスです。

さらにスタートアップ支援や知財の事業化、資金調達、M&A、産学連携まで幅広く、脱炭素とイノベーションの現場をサポートしています!

GXやカーボンニュートラルに挑む企業を技術と知見で後押ししている 会社となっています!

👍ぜひ、ご相談ください!

再エネや脱炭素は、もう大企業だけの話ではありません。

地銀のような地域のプレイヤーが、活躍しているように 皆さん一人一人が、取り組めることもたくさんあります!

📌「GXはチャンス」と捉えて、ぜひ前向きに動いていきましょう!

💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!

👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!

#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画