物流の未来が変わる!?GX視点で読み解く「改正物流効率化法」解説!【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼概要改正物流効率化…

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼概要 改正物流効率化法をGXの視点で解説します。

▼目次

質問内容    

①改正物流効率化法の概要について教えて 00:00    

②GXの観点からの注目点について教えて  01:23    

③企業に求められる対応について教えて  02:05

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは 脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP

 https://co2-scope.com/#

▼動画内容

🔍今回は「物流の未来」がテーマです。

トラックドライバーの“2024年問題”ってって聞いたことありますか?

それに対して「物流効率化法」が改正されました。

でも、実はこの法律、ただの物流改革じゃないんです!

GX、つまり脱炭素にも深く関わっているんです!

📍概要

✅「改正物流効率化法」の概要

✅GXの観点からの注目点

✅企業に求められる対応になります。

🔍そもそも「改正物流効率化法」ってどういう法律なんですか?

≪中谷さん≫

この法律は、2024年に改正されたんですが、背景にあるのが 「物流の2024年問題」です。

トラックドライバーの労働時間が規制されることで物流が 滞ってしまう懸念が出てきたんですね。

🔍運んでくれる人が減ったら生活にすごく影響が出そうですよね?

≪中谷さん≫

そうなんです。 それを解決するために、国が「物流全体を効率化しよう」という 方針を打ち出しました。

そして、複数の事業者が連携して輸送・保管・荷捌き、流通加工を 効率よく行う「総合効率化計画」を作ると、それを国が認定し 補助金・税制優遇・低利融資といった支援は受けられるようになりました 。

🔍なるほど! 業界全体の仕組みを変える法律なんですね。

この法律ってGX、つまり脱炭素とも関係があるんですよね?

≪中谷さん≫

そうなんです。 物理業界ってCO2排出量がとても多いんですよ。

日本全体の排出量の、約17%が、運輸部門から出ていると言われています

🔍そんなに!? それは見過ごせませんね...。

≪中谷さん≫

この法律では、物理の効率化だけじゃなくて、脱炭素の視点からも 大きな意味があるんです。 例えば、

✅モーダルシフト(トラックから鉄道・船舶へ)

これはトラックから鉄道。 船舶で輸送するというものです。

✅共同配送の推進(積載率アップ)

これで積載率をアップします。

✅物流DX(AI・IoTで無駄を削減)

AIとかIoTでの無駄の削減ですね。

✅EVトラックや太陽光発電設備の導入

こういった取り組みが支援対象になるんです。

🔍単なる物流の効率化ではなくて、環境負荷までちゃんと 考えているということですね。

すごいですね! では企業側、特に荷主や物流業者はどう対応すればいいんでしょうか?

≪中谷さん≫

これからが本番です!

2025年度から、物量調査が行われて、年間9万トン以上扱っている事業者は「特定事業者」に指定されます。

🔍特定事業者? これはなんか緊張しますね…

≪中谷さん≫

ですねw

2026年度からは、中期計画への作成や、物流統括管理者の選任が 義務になります。

さらに、CO2削減や省力化の目標も数値でも設定しなきゃいけません。

🔍つまり「どれだけ効率化して、どれだけCO2を減らすか」を しっかり計画して提出しなければいけないということですね?

≪中谷さん≫

その通りです!

でも、逆に言えばきちんと計画すれば、税制優遇や補助金も 受けられるのでチャンスでもあります。

ピンチはチャンス!ですね。

💡確実にチャンスをつかみ取るには、御社のような専門家を 活用することが近道ですよね?

そのとおりです。

株式会社GINは、CO2排出量の見える化サービス「GXパートナー」の 運営をはじめ、スタートアップ支援、知財の事業化、資金調達、M&A そして大学などとの産学連携も手がけています!

👍今回の「改正物流効率化法」についての認定のお手伝いも もちろん行います。

企業がGXを、実現するためのパートナーとして、いろんな角度から サポートしています。

✨中谷さんから視聴者の皆さんに一言

この法律は、一見「物流の話」だけに見えるかもしれませんが、 実は、GXの観点から非常に大きな意味を持っています。

GXは「環境対策」だけではなく「経営戦略」にもなり得る時代です。

ぜひ、このチャンスを前向きに活かしてほしいと思います!

📌 こんな方におすすめ

・脱炭素

・GXを推進したい経営者

・自治体関係者

・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者

・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方

💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!

👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!

#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画