企業がCO2削減に取り組む理由とは?【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼概要なぜCO2排出を減…

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼概要

なぜCO2排出を減らす必要があるのか?を詳しく解説します

▼目次

質問内容     

①なぜ企業はCO2削減に取り組むべきか? 00:00     

②CO2削減における企業の課題 01:19     

③CO2削減の具体的なメリット 01:54

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

▼動画内容

💡本日の動画は企業がCO2削減に取り組む理由とは何か?  をお話しします。

📍概要

✅なぜ、企業はCO2削減に取り組むべきか。

✅CO2削減における企業の課題。

✅CO2削減の具体的なメリット

🎤企業がCO2削減に取り組む理由って、なぜそんなに重要なんですか?

≪中谷さん≫

日本ではCO2の排出量のうち80%以上が企業活動に由来しています。

つまり、企業が動かないと日本全体の温暖化対策は進まないんですね。

🎤そんなに?!

ほとんどの企業が原因ってことですか?

≪中谷さん≫

そうなんです! そして、これは環境だけの話ではありません。

例えば、最近は『エシカル消費』、つまり環境に配慮した 商品や企業を選ぶ消費者が増えています。

企業がCO2削減に真剣にやっているかどうかが、そのまま 売上やブランドイメージに直結するんです。

🎤なるほど~

では、企業にとっても“生き残り戦略”になるわけですね。

でも、CO2削減って簡単じゃないですよね?

どんな課題があるんですか?

≪中谷さん≫

代表的なのは『コスト』と『効果が見えにくい』ことです。

例えば、環境に優しい原料を導入すると、コストが上がってしまいますし、取り組みを始めるときには、大きな初期投資を必要とすることがあります。

🎤確かに!

特に、利益が出るわけではないから経営層の理解を得るのも、難しそうですよね?

≪中谷さん≫

その通りです。

しかし、広告みたいに“すぐに目に見える効果”が出にくいので 短期的には評価されにくいんです。

だから、長期的に“ブランド力”や“信頼”を築いていく姿勢が 大事なんですね。

🎤これは腹をくくってやらないとダメですね。

では、逆にしっかりCO2削減に取り組んだ企業には、どんなメリットが あるんですか?

≪中谷さん≫

大きく3つあります!

📍1つ目は 、他社との差別化になる。

例えば、同じような製品を作っている会社でも、環境に配慮している 企業の方が、消費者から選ばれる傾向があります。

最近は“エシカル消費”という考え方が広がっていて、 『環境に優しい企業だから買う』という人が増えているんです。

つまり、CO2削減をやっていること自体が、強力なマーケティング要素になっているんです。

📍2つ目はブランド価値が向上する。

環境に真剣に取り組む姿勢は、社会的な信頼を得るうえでとても重要です。

例えば大手企業では『サステナビリティレポート』を公開して CO2削減の実績を示しています。

これを見た消費者や取引先は『信頼できる会社だな』と感じるわけです。

中小企業でも同じで、取引先からの信用がアップするので 新しいビジネスチャンスにつながります。

📍そして3つ目は、金融機関や投資家からの評価が高まる。

今は投資の世界でも『ESG投資』が主流になっていて、環境(environment)に、取り組む企業には資金が集まりやすくなっています。

銀行も同じで、CO2削減に取り組む企業には、融資条件を優遇する動きが出ています。

例えば、省エネ設備を導入する際に、補助金と合わせて低金利融資を、 受けられるケースもあるんです。

こうした仕組みを使えば経営的にも有利になります。

🎤とても具体的ですね。

確かにこれなら“やらない理由はない”って感じがしますね。

≪中谷さん≫

課題はありますが、長期的に見れば“企業の成長戦略そのもの”になるのが CO2削減なんです。

🎤これはすぐにでも動き出したくなりますね!

💡初めてこのチャンネルを見る方のために、改めて株式会社GINについて教えていただけますか?

📌株式会社GINではCO2排出量を可視化、そして削減をサポートする 『GXパートナー』というサービスを提供しています。

📌これを使えば自社の排出量を“見える化”して、改善ポイントを探せるんです。

📌さらに補助金申請のサポートもやっておりますので、初期コストを 抑えながらGXに、取り組むことができます!

🍃中谷さんから視聴者の皆さんへ一言

CO2削減は環境のためというだけではなくて、企業の未来を 守るための戦略でもあります。

最初の一歩を踏み出すことが、何よりも大切なので ぜひ、今日のお話をヒントに取り組みを始めていただければ嬉しいです。

📌 こんな方におすすめ

・脱炭素・GXを推進したい経営者・自治体関係者

・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者

・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方

💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!

👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!

#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画