ノーベル賞北川氏の研究、CO2回収などのGX分野での応用に期待!【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼概要ノーベル化学賞…

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼概要

ノーベル化学賞・北川教授の研究について解説します

▼目次

質問内容

①金属有機構造体(MOF)とは  

②実用化に向けた国内企業の動きについて教えて  

③海外の動きについて教えて

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP 

トップページ

脱炭素経営を支える CO2 削減サポートサービス 資料請求はこちら 脱炭素社会は、 実現できる。 気候変動は、今や企業価値を左右する重要な経営課題であり、脱炭素社会の実…

▼動画内容

📌本日のテーマ

ノーベル化学賞・北川教授の研究について解説します。

📍概要

✅金属有機構造体(MOF)とは 00:00

✅実用化に向けた国内企業の動き 01:17

✅激しさを増す国際競争  01:58

今日のテーマはノーベル化学賞ですよね?

京都大学の北川進教授が受賞されました。

開発したのが金属有機構造体(MOF)という材料です!

🎤このMOFとはどういうものですか?

≪中谷さん≫

金属イオンと有機物を格子状に組み合わせた構造で ナノレベルの穴が無数に空いています。

1gでサッカー場1面分の表面積を持つものもあるんです!

🎤1gでサッカー場1面分!? それはすごいですね!

≪中谷さん≫

MOFは、特定の分子を選んで吸着できるため、CO2の分離や回収にも 最適なんです。

🎤MOFはGXの分野でどのように役立ちますか?

≪中谷さん≫

CO2吸着・変換、水質浄化、センサー応用など多分野で応用できる MOFですが、特にCO2吸着は脱炭素化のカギとなる技術です。

🎤では、日本の企業にはどのように動いているんですかね?

≪中谷さん≫

レゾナックHD傘下のクラサスケミカルが、排ガスからCO2を回収する 技術を開発中で、2030年度までにコストを3分の1に下げる計画に しています。

🎤なるほど!現実的な数字ですね!

≪中谷さん≫

さらに、大阪ガスはMOFを使ったDAC(大気直接回収)

(こちら以前、 このYouTubeチャンネルでもやりましたね👍)

DAC(大気直接回収)技術を開発中で、回収したCO2から「eメタン」を製造し、2050年には都市ガスの半分以上を置き換える計画です。

🎤中小企業でもMOFは使えるんですか?

≪中谷さん≫

京大発スタートアップ「アトミス」が商用供給を始めており、 中小企業でも導入しやすくなってきています。

🎤GXの裾野が広がってますね! では、海外ではどうでしょう?

≪中谷さん≫

海外ではドイツのBASFは、年産数百トン規模のCO2回収用MOFを製造。 アメリカのエクソンモービルも火力発電所での実証を進めています。

🎤なるほど~!中国も研究が盛んですよね?

≪中谷さん≫

欧米や中国を中心に、40社以上のスタートアップが参入しています。

太陽光の時のように日本が技術で先行していても、ビジネスで遅れないよう官民一体の取り組みが必要です。

📌株式会社GINのサービス

当社では、CO2排出量の見える化、そして削減を提案する 『GXパートナー』を提供しています。

また、さらに補助金の申請、サポート等も行っていますので GXに取り組みたいけど、どうしたらいいかわからないという 企業の方はぜひ、ご相談ください。

また、スタートアップ支援、知的財産の事業化、資金調達 M&A、、そして産学連携まで幅広く手掛けています。

🍃中谷さんから視聴者の皆さんへ一言

まずはCO2を見える化することが第一歩です。

GINの「GXパートナー」では、CO2の可視化支援や そして、その他のサポートも行っておりますのでぜひ、ご相談ください!

📌 こんな方におすすめ

・脱炭素・GXを推進したい経営者・自治体関係者

・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者

・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方

💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!

👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!

#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画