▼関連動画
📺【脱炭素GXチャンネル】J-クレジットについて解説!
📺知って得する!Jクレジットの作り方のポイント【脱炭素GXチャンネル】 https://youtu.be/OOWE-T0YCwA
▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…
▼概要
商工中金がJ-クレジット預金の取り扱いを開始! その仕組みを詳しく解説します。
▼目次
質問内容
①J-クレジットについて教えて 00:00
②J-クレジット預金の仕組みについて教えて 01:14
③J-クレジット預金のメリットについて教えて 01:50
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP
https://co2-scope.com/#
▼動画内容
📌『J-クレジット預金』について
初めて聞いた⚡という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
🔍概要
✅J-クレジットとは?
✅J-クレジット預金の仕組みについて
✅J-クレジット預金のメリットについて
🎤そもそも『J-クレジット』って最近よく耳にするんですけど 実際にはどういう制度なんですか?
≪中谷さん≫
J-クレジットは、温室効果ガスの排出削減や吸収量を “クレジット”として国が認証する仕組みです。
例えば、省エネ設備の導入や再エネの活用、森林管理などで CO2を削減した分が取引可能な“価値”として認められるんです。
企業はそれを購入して、自分たちが削減しきれなかった分を オフセット、つまり埋め合わせできるわけです。
🎤自分で削減できなくても他の企業や森林の 努力を“買って”活用できるんですね。
脱炭素の“協力プレイ”という感じで面白いです!
では、そのJ-クレジットと“預金”を掛け合わせた 『J-クレジット預金』って一体どんな仕組みなんですか?
≪中谷さん≫
これは、今年の1月、商工中金が国内で初めて始めた金融商品なんです。
普通の定期預金と同じように利息がありますが、それに加えて 満期時にJ-クレジットが付与されるんです。
例えば、元本5,000万円に対して、5トン分の森林由来クレジットが もらえるという形です。
🎤お金を預けるだけでCO2削減にも貢献できるって すごくユニークですね!
≪中谷さん≫
商工中金に続いて、七十七銀行などの地銀も参入を表明していて 地域の森林由来クレジットを活用するケースも出てきています。
🎤預金にプラスしてJ-クレジットをもらえるって、企業にとっては どんなメリットがあるんですか?
≪中谷さん≫
大きく3つあります!
📍1つ目は
自社の削減目標を達成するために、足りない分を、 カーボンオフセットできること。
📍2つ目は
森林保全につながるので、CSR(社会的責任)活動の一環として PRしやすいこと。
📍3つ目は
脱炭素経営を進める企業として、金融機関や投資家、取引先からの 評価が高まることです。
🎤企業価値もアップするなんていいこと尽くしですね!
でも、逆に注意点とかもありますか?
≪中谷さん≫
預け入れ金額が最低でも5,000万円とハードルが高い点、 原則として、途中解約はできず、解約した場合はクレジットが 付与されない点です。
なので、資金に余裕のある企業向けの商品といえます。
🎤誰でも気軽にというわけにはいかないんですね...。
とはいえ、中小企業がGXに取り組むきっかけにもなりそうですよね?
≪中谷さん≫
この動きが広がれば、中小企業にも新しい金融支援の仕組みが 波及する可能性があります。
例えば、より小口化された預金商品や、補助金と組み合わせた 制度が出てくるかもしれません。
GXは“社会全体で進めるもの”なので、金融と環境をつなぐ取り組みは、 今後ますます重要になっていきます。
🎤未来を感じますね!
お金を預けるだけで脱炭素につながるなんてワクワクしますね☺
🏢株式会社GINのサービス
株式会社GINでは、CO2排出量を“見える化”、そして削減するサービス 『GXパートナー』
などを提供しています。
企業がどれだけ排出しているかを把握することが 脱炭素の第一歩なんです。
また、補助金活用の支援も行っていますので、GXに取り組みたいけれど、資金面が不安という企業さんも安心してご相談いただけます。
また、スタートアップ支援、知財事業化、資金調達、M&A、 そして産学連携なども幅広く手掛けています。
🍃中谷さんから視聴者の皆さんへ 脱炭素経営は難しそうに見えますが、実は、小さな一歩から 始められるものです!
今日の、J-クレジット預金のように新しい仕組みを、知ることも 大切です。
ぜひ一緒に、持続可能な未来を作っていきましょう!
📌こんな方におすすめ
・脱炭素・GXを推進したい経営者・自治体関係者
・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者
・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方
💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!
👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!
#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画

