鉄鋼業界の脱炭素の切り札!還元鉄とは?【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼概要CO2の排出削減に…

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼概要

CO2の排出削減につながる製鉄原料「還元鉄」について解説します。

▼目次

質問内容

①還元鉄って何? 00:00     

②還元鉄の課題について教えて 01:37     

③日本企業の動きについて教えて 02:42

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP 

トップページ

脱炭素経営を支える CO2 削減サポートサービス 資料請求はこちら 脱炭素社会は、 実現できる。 気候変動は、今や企業価値を左右する重要な経営課題であり、脱炭素社会の実…

▼動画内容

💡テーマ

還元鉄!

📍概要

✅還元鉄とは

✅還元鉄の課題について

✅日本企業の動きについて

🎤還元鉄って何なんでしょうか?

≪中谷さん≫

還元鉄とは、鉄鉱石から酸素を取り除いて鉄にする“還元”の プロセスで、天然ガスや水素を使ってCO2排出量を大幅に減らして 製造される鉄鋼原料のことです。

専門的には“DRI(Direct Reduced Iron)=直接還元鉄”とも呼ばれてます。

🎤環境に優しい鉄ということですか?

≪中谷さん≫

従来の製鉄ではコークス、つまり石炭由来の燃料を使っていたので 大量のCO2が出てしまうんです。

でも還元鉄では、天然ガスや水素を使うことで、CO2の排出を 削減できる、特に水素を使えば出てくるのは“水”だけ。

再生可能エネルギーで作られた水素を使えば、完全にクリーンな 鉄づくりが可能になるんです。

🎤すごい! 鉄鋼業って、世界のCO2排出の中で、かなり大きな割合を 占めてますよね?

還元鉄が普及したらインパクトが大きそう!!

≪中谷さん≫

鉄鋼業界は、世界のCO2排出量の約1割を占めていますから 還元鉄が普及することは、脱炭素の鍵を握るといっても 過言ではありません。

🎤でも、いいことばかりではなくて課題もあるんですよね?

≪中谷さん≫

大きく2つあります!

まず一つ目は“高品位鉄鉱石の不足”です。

還元鉄の原料には、不純物が少ない高品位の鉄鉱石が必要なんですが、 全体の約5%しかない希少な資源なんです。

2035年以降は、供給不足になると懸念されています。

🎤そんなに少ないんですか…

では広く普及するのは難しそうですね…

≪中谷さん≫

そこで!! “低品位鉄鉱石”を活用する研究が進められています。

今のままでは限界があるので、技術開発が不可欠なんです。

そして二つ目は“水素還元の技術課題”

水素を使うと確かにCO2を出さないのですが、反応が熱を吸収する 性質を持っているんです。

だから炉の温度が下がりやすくて、プロセスを安定化させるのが 非常に難しい...。

つまり!まだまだ技術的なブレークスルーが必要なんです。

🎤単純に“水素にすればいいじゃん!”っていう話じゃないんですね。

技術も資源も両方の課題があるということですね?

≪中谷さん≫

だから日本でも、NEDOのグリーンイノベーション基金を使って、 低品位鉱石や水素を利用した、新しい製造方法の研究開発が 進められているんです。

🎤気になるのはやはり日本企業の動きですよね!

どんな取り組みを出しているんですか?

≪中谷さん≫

大手商社を中心に、いろいろな実証や事業化が動き始めています。

例えば、三菱商事ではリオティントや三菱重工グループと組んで、 欧州で2027年に大型実証を開始する予定です。

低品位鉄鉱石を、使える新技術を導入します。

また、伊藤忠商事ではJFEスチールと組み、UAEで還元鉄を生産します。

CO2は油田に圧入して処理し、電源も再エネに切り替えていく予定です。

また、さらに三井物産では、神戸製鋼と組みオマーンでプラント建設を 計画しています。

将来的にグリーン水素を使う構想もあります。

🎤おお!日本企業が非常に頑張っているじゃないですか!

≪中谷さん≫

鉄鋼業界はグローバル競争の真っ只中なので、日本企業も 遅れを取らないよう海外での実証や連携に、力を入れているんです。

🎤なるほど! 今日もすごく勉強になりました👍

🔗 詳しくは動画本編をご覧ください。

🏢株式会社GINのサービス

当社では、CO2排出量の見える化支援サービス『GXパートナー』を 提供しています。

さらに、補助金の申請サポート、GXに取り組みたいけど どうしたらいいかわからないといった企業の方は、ぜひご相談ください。

また、スタートアップ支援、知財事業化、資金調達、M&A、 そして産学連携まで幅広く手がけています。

🍃中谷さんから視聴者の皆さんへメッセージ

脱炭素は大企業だけでなく、中小企業や個人にも関わる 大きなテーマです!

今日、お話しした還元鉄のように、新しい技術がどんどん出てきていますので、一緒に未来を作っていきましょう!

📌 こんな方におすすめ

・脱炭素・GXを推進したい経営者・自治体関係者

・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者

・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方

💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!

👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!

#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画