今更聞けない ZEH(ゼッチ)について分かり易く解説【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!https://co2-scope.com/documents/▼概要ZEH(ゼッチ)(…

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼概要

ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)について解説します。

▼目次

質問内容

①ZEHってなに?00:00

②ZEH基準の具体的内容について教えて 01:20

③ZEHの普及に向けた今後の規制強化の動きについて教えて 02:02

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

#GXとは #中小企業 #脱炭素 #カーボンニュートラル #カーボンクレジット

▼動画内容

今回は「ZEH(ゼッチ)」について取り上げます。

「なんか聞いたことあるけど、正直よくわからない...」 という方も多いんじゃないでしょうか?

今回の概要はこの「ZEH(ゼッチ)」とは何か?と ZEH基準の具体的な内容、そして「ZEH」の普及に向けた今後の 規制強化の動きについてになります。

早速「ZEH(ゼッチ)」とは何かから教えていただけますか?

≪中谷さん≫

ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で 簡単に言うと「家で使うエネルギーと作るエネルギーを ゼロにする住宅」です。

≪インタビュアー≫

なるほど! エネルギーがゼロという仕組みなんですね。

≪中谷さん≫

まず、建物の断熱性能などを高めて「使うエネルギーを少なくする=省エネ」をします。

そのうえで、太陽光発電などで「エネルギーを作る=創エネ」も取り入れて結果的に年間のエネルギー収支をゼロにするという考え方です。

≪インタビュアー≫

なるほど。 省エネだけじゃなくて自分でエネルギーも作るということなんですね。

≪中谷さん≫

そうです!似た言葉で「ZEB(ゼブ)」というのもあって これはビルなどの大型施設向け、

ゼロ・エネルギー・ビルディングの略となっています。

ZEHは一般の住宅向けです。

≪インタビュアー≫

では、そのZEHとは何か基準があるんですか?

≪中谷さん≫

はい、あります。

ZEHと名乗るには4つの要素が必要となっています。

1つ目は強化外皮基準

断熱性能の基準をクリアすることです。

外壁や窓の性能を高めます。

2つ目が20%以上の省エネ

冷暖房や給湯器などの効率を上げてエネルギーを抑えます。

3つ目が再生可能エネルギーの導入

太陽光発電などのエネルギーを創ります。

また最後に4つ目 実質エネルギー収支ゼロ。

最終的に使うエネルギーと創るエネルギーがトントンになることが 必要になっています。

≪インタビュアー≫

なるほど。 細かいですけれども、すごく理にかなっていますね。

地域によって、断熱の基準とかも異なるのですか?

≪中谷さん≫

そうです。

例えば、北海道のような寒冷地はより厳しい断熱性能の基準が 設けられています。

≪インタビュアー≫

今後の、ZEHは広がっていきそうですかね?

≪中谷さん≫

実はこれから爆発的に増える可能性があります。

国は2030年から全ての新築住宅にZEH水準を義務化する方針なんです。

≪インタビュアー≫

2030年ということはもうすぐですよね?

≪中谷さん≫

そうなんです。 今年、2025年4月から既に新築住宅の「省エネ基準への適合」が義務化 されていますし、段階的にハードルがどんどん上がっていくんですよ。

≪インタビュアー≫

つまり…今のうちにZEHの知識を身につけておかないと マイホームを建てるときに困るかもということですかね?

≪中谷さん≫

その通りです!

しかも、今後はZEHの上位基準として「30%削減」に「35%削減」 といった新たな区分も追加される予定です。

≪インタビュアー≫

うわぁ… これだとエアコンとか給湯器の選び方とかも変わってきそうですね。

≪中谷さん≫

そうなんです。 省エネ設備の選定が超重要になります。

そんなZEHや省エネ住宅の動きに合わせて御社の「GXパートナー」も 活躍しそうですね!

GXパートナーでは企業さんの、CO2排出量の可視化や対策の支援 なんかも行っています。

ZEHに取り組む住宅メーカーさんや工務店さんの支援にも対応して いますよ!

また、私たち株式会社GINは、スタートアップ支援や知財の事業化、 資金調達、M&A、

そして産学連携など幅広く手がけています。

これからの住宅は「環境に優しい」だけではなく「経済的にもお得」 な時代になります。

ZEHはその第一歩!ぜひ注目してみてください。

今日の解説が役に立ったと思った方は、ぜひ『いいね』と 『チャンネル登録』をお願いします!