▼関連動画
ネガティブエミッション技術:DACCS(Direct Air Capture+Carbon dioxide Capture and Storage)について解説! https://youtu.be/HIPnup4nXx4
▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼概要 「CO2を食べる自販機」について解説
▼目次
質問内容
①「CO2を食べる自販機」の概要について00:00
②吸収されたCO2の活用方法 01:26
③今後の展開 02:28
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#
#GXとは #中小企業 #脱炭素 #カーボンニュートラル #カーボンクレジット
▼動画内容
今日のテーマは、CO2を食べる自販機というちょっとびっくりな 話題です。
概要はCO2を食べる自販機の内容!
吸収されたCO2の活用方法、そして今後の展開についてです。
そもそも、CO2を食べる自販機って一体どんなものなんですか?
≪中谷さん≫
名前だけでも非常にキャッチーですよね!
これはアサヒ飲料さんが開発した自動販売機で、空気値のCO2を 吸収する機能を持っているんです。
≪インタビュアー≫
え?!自販機がCO2を吸収する?!
どんな仕組みなんですか?
≪中谷さん≫
はい、自販機の商品取り出し口の下に、CO2吸収材が設置されていて ここで空気を通しながら、CO2を吸収してくれるんです。
この仕組みはDAC(Direct Air Capture=直接空気回収技術) ダイレクトエアーキャプチャーを応用したもので 国内ではトップクラスにCO2を吸収できる素材を使っているんですよ。
≪インタビュアー≫
なるほど。 飲料の加湿と冷却で空気を動かす機能をうまく活かしているんですね。
すごい発想!!
≪中谷さん≫
そうなんです!
そして、既存の自販機に追加するだけでokなので、コストも オペレーションも最小限。
CO2吸収材交換は、飲料の補充と一緒にやればokという優れものです!
≪インタビュアー≫
めっちゃ合理的ですね!
でも、吸収したCO2って、その後どうなるんですか?
≪中谷さん≫
そこがまた面白いんです!
吸収したCO2は、ただ減らすだけじゃなくて、活用することが考えられています。
≪インタビュアー≫
活用? どうやって使うんですか?
≪中谷さん≫
例えば、コンクリートに混ぜて固定化することで 建材として使ったり、海中の藻場づくりに使うという案も出ています。
≪インタビュアー≫
コンクリートにもCO2を閉じ込められるんですね?
≪中谷さん≫
そうなんです! そして、もう一つ注目なのが、肥料としての利用。
CO2を吸収した特殊な素材に、植物に必要な栄養素を混ぜて 新しいタイプの肥料を作ることも検討されています。
≪インタビュアー≫
CO2が、肥料になるって、なんか未来感がすごいですね!
≪中谷さん≫
これまだ、世界的にも前例が少ない取り組みなので、新しい循環型 社会のモデルとしても期待されています。
≪インタビュアー≫
そんなCO2を食べる自販機、今どれぐらい普及してるんですか?
≪中谷さん≫
実は2023年から実証が始まっていて、2025年4月時点で なんと、全国で1500台以上が設置されています。
≪インタビュアー≫
もうそんなに設置されているんですね!
≪中谷さん≫
そして、アサヒ飲料は、2030年までに全国で5万台設置するという 大きな目標を掲げているのです。
≪インタビュアー≫
え? 5万台!? これはもう日本中どこでも見られる日も近いですね。
≪中谷さん≫
本当ですね!
しかも、環境先進地域の自治体やゼロカーボンシティ さらには、海外からも、問い合わせが来ているそうで、 共創パートナーとの連携でどんどん広がっていきそうです。
≪インタビュアー≫
いや、これはまさにGXの最前線って感じですね!
今日は、CO2を食べる自販機についてお届けしました。
実は、こうした先進的な取り組み、企業や自治体がうまく取り入れられるかがカギとなりますよね?
≪中谷さん≫
その通りです!
そうした時には、私たち株式会社GINの「GXパートナー」が お役に立てます!
CO2排出量の可視化支援に加え、削減提案や事業設計 のアドバイスも行っています。
また、スタートアップ支援や知財の事業化、資金調達、M&A、 そして産学連携なども幅広く手がけています。
「おお!それは心強い!」 うちの会社もやってみたいという方は、ぜひ、株式会社GINに 相談してくださいね。
脱炭素は難しい話に聞こえますが、こういった、自販機のように 身近なところから、始められる取り組みもあります。
今日の話が何かアクションを起こすきっかけになれば嬉しいです! 今日の解説が「役に立った」「面白かった」という方はぜひ 「いいね」と「チャンネル登録」をお願いします!