▼関連動画
▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求 このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。 ※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付でき…
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/
▼概要
社用車のCO2排出量を実質ゼロ化する新サービスについて解説
▼目次
質問内容
①オリックスが始める脱炭素の新サービスについて教えて 00:00
②新サービスのメリットとは? 01:38
③サービス開始の背景について解説 02:28
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#
#GXとは #中小企業 #脱炭素 #カーボンニュートラル #カーボンクレジット
▼動画内容
今回のテーマは、社用車のCO2排出量を実質ゼロにする 新サービスについてです!
えっ!?そんなことできるの?って思っていますよね?
今日はその疑問にお答えします。
概要としては、オリックスが始める新サービスとは何か?
新サービスのメリットについて。 そして、新サービスの開始の背景こちらを説明していきます!
≪インタビュアー≫
さて、今日はオリックス自動車が始める「社用車のCO2排出量 実質ゼロ化サービス」がテーマなんですが、 これ、どんなサービスなんですか?
≪中谷さん≫
めちゃくちゃ簡単に言うとですね、 社用車のガソリン使用量をもとに、CO2排出量を計算して その分をカーボンクレジットで、相殺するというサービスなんです。
≪インタビュアー≫
カーボンクレジット? なんか前に出てきましたよね(笑)
もう少し、サービス内容を詳しく教えてください。
≪中谷さん≫
オリックス自動車が、法人向けに発行している「AMSカード」 という給油専用カードがあるんです。
これを使うと、どのくらいガソリンを入れたかがデータとして 残りますよね?
そのデータをもとに「このくらいCO2が出たな」と自動で 計算されるんです。
そして、その排出量に見合うカーボンクレジット、つまり、他の場所で 削減されたCO2の証明書を使って、相殺しちゃうというものです。
≪インタビュアー≫
えっ⁈ それってつまり「CO2は出ているけど、その分ちゃんと埋め合わせを してるから実質ゼロですっ!」ていうことですか?
≪中谷さん≫
その通りです! めちゃくちゃわかりやすいですね(笑)
≪インタビュアー≫
これを利用する企業側のメリットを、もう少し詳しく教えてください。
≪中谷さん≫
このサービスの良いところは、企業がいちいちCO2排出量を 自分で計算しなくていいところです。
AMSカードでの給油データを使って、オリックスが自動的に CO2排出量を算出して、クレジットでオフセットまでしてくれます。
≪インタビュアー≫
なるほど 。完全におまかせですね!
≪中谷さん≫
しかも燃料コストも「全国統一価格」なので、経理面でも管理しやすい、 クレジットの購入なんかもまとめて対応してくれるのがポイントです!
≪インタビュアー≫
「経理も楽」「環境対応もできる」って、めっちゃ助かるじゃないですか....。
オリックスはどれくらいのオフセット量を目指しているんですか?
≪中谷さん≫
今後、3年間で最大約50万トンのCO2排出量をオフセットすることを 目指しています。
社用車換算で約20万台分です!
≪インタビュアー≫
20万台?!すごすぎる!
これは、本当に社会を変える仕組みになりそうですね。
でもCO2って本当に減らさなきゃいけないんですか?
やっぱり、国とか企業だけの話かなって思う人も多いと 思うんですけれども....。
≪中谷さん≫
実は日本政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を 実質ゼロにするという目標を掲げています。
しかし、2023年度の運輸部門のCO2削減率って、昨年比で たったの0.7%減だったんです。
≪インタビュアー≫
そうなんですね。 意外と減ってない....。
でも、電気自動車にすればCO2が出ないんじゃないんですか?
≪中谷さん≫
もちろん電気自動車(EV)も重要な手段です!
ただ、全社用車をEVに切り替えるのは費用や設備的にハードルが 高い企業も多いんですよ。
≪インタビュアー≫
確かに急に全部変えるのって無理がありますよね。
≪中谷さん≫
しかも、寒冷地ではEVの性能が落ちやすくて、電費が悪くなったり 走行距離が減ったりするので、そういう地域で「商用車のEV化が難しい」 と悩んでいる企業も多いんです。
≪インタビュアー≫
そう考えると、このサービスは非常にありがたいですね!
≪中谷さん≫
そうなんです! だからこそ、EVだけでなく、こういう手軽に参加できる仕組みが すごく重要になってくるんですよね。
≪インタビュアー≫
今日の話、正直、目からウロコでした!
EVじゃないからって脱炭素を諦めなくていいんですね?
≪中谷さん≫
そうなんです! 大事なのは、できることから一歩ずつ、こういうサービスを 活用することでも、立派なGXなんですよ!
中谷さんの会社、株式会社GINでも、CO2の見える化サービス GXパートナーなどの事業をやっているんですよね?
◎GXパートナーでは、企業の皆さんのCO2を排出量の可視化や対策 の支援なんかも行っています!
◎また、スタートアップ支援や知財の事業化、資金調達、M&A、 そして産学連携など幅広く手がけています!
脱炭素は、環境のためだけではなく、これからは企業の生き残り 戦略でもあります!
無理なく、続けられる一歩を、ぜひ、今日から始めてみてください!
今日の話が、役に立ったと思った方は、ぜひ「いいね」と 「チャンネル登録」をお願いします✨