万博に行ったら必見!注目の脱炭素建材をご紹介!【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

▼関連動画📺【脱炭素GXチャンネル】DX・GX推進、万博を契機に高まるhttps://youtu.be/rIODpzN_mXg📺CO2を食べる自販機って何?【脱炭素GXチャンネル】https://youtu.be/Tqr7…

▼関連動画

📺【脱炭素GXチャンネル】DX・GX推進、万博を契機に高まる https://youtu.be/rIODpzN_mXg

📺CO2を食べる自販機って何?【脱炭素GXチャンネル】

▼【脱炭素GX資料請求】

お申し込みはこちら! https://co2-scope.com/documents/

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼概要

万博で注目の脱炭素建材をご紹介! 

▼目次

質問内容   

①CO2を固定する舗装について教えて 00:00   

②CO2削減コンクリートについて教えて 02:10   

③期待される脱炭素建材の活用とは? 02:56

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#

▼動画内容

💡「万博で注目の脱炭素建材」について。

概要

✅CO2を固定する舗装

✅CO2削減コンクリート

✅期待される脱炭素建材の活用

🔍万博で注目の脱炭素建材について教えてください。

≪中谷さん≫

2025年の大阪関西万博では、未来社会を見据えた様々な脱炭素技術が 紹介されているのですが、特に注目されているのが 「CO₂を固定する舗装」と「CO₂削減するコンクリート」です。

🔍CO₂を“固定”する舗装ってどういうことですか。   

道路がCO2を吸収するということ?

≪中谷さん≫

そうですね!簡単に言うとそうです。

例えば、前田道路という会社が開発した舗装技術では 建物の解体時に出るコンクリート廃材を、路盤材として再利用し その素材にCO2を化学反応で固定するんです。

🔍CO2を炭酸カルシウムの形で閉じ込める仕組みですね。   

CO2が道路の一部になるということですね?

≪中谷さん≫

そうです。 しかも特殊な薬品とかを使わずに1トンの廃コンクリートあたり 5〜10キロのCO₂を固定できるっていう手軽さもポイントです。

🔍もう1つ自動販売機が関係している舗装もあるって聞いたんですけども...。

≪中谷さん≫

ちょっとユニークですよねw

これはアサヒ飲料と前田道路が共同開発した技術で 「CO₂を食べる自販機」がポイントです。

以前にこの動画でも詳しく紹介しましたね。

📺気になる方は関連動画から、ぜひご確認ください。

🔍自販機がCO2を食べる!?っていう発想が面白いですよね。

≪中谷さん≫

この自販機にはCO2を吸収する特殊な素材が入っていて、吸収した CO2を、炭酸カルシウムとして固定します。

それをアスファルト塗装の「石粉」の代わりに使っているんです。

道路1㎡あたり約0.9kgのCO2を、削減できる見込みがあるんです。

現在は茨城県土浦市で試験施工中で、耐久性が確認されれば全国展開も 期待されています。

🔍他にも万博では、注目されている建材があるんですよね?

≪中谷さん≫

代表的なのが「CO₂削減コンクリート」です。

通常、コンクリートを作るときにはセメントを使いますが、 この製造工程でかなりのCO₂が排出されることになります。

🔍それはずっと建設業界の課題って言われてきたものですよね?

≪中谷さん≫

まさに!! 万博会場では鹿島建設などが開発した「CO2削減コンクリート」が使われています。

セメントの一部を、低排出材料に置き換えつつ、CO2を吸収して固まる 特殊な材料も混ぜて、最終的には高濃度のCO2環境で固めるんです。

🔍それって木みたいにCO₂を吸うということですか?

≪中谷さん≫

その通り!

実際に「杉の木よりも多くのCO₂を吸収・固定できる」と 言われていて、カーボンネガティブな建材として期待されています。

🔍こういう技術っていうのは今後どんな風に普及していくんでしょうか?

≪中谷さん≫

国も制度の整備を進めていて「LCA=ライフサイクルアセスメント」の 導入を検討しています。

建物の建設から、解体までのCO2排出量をきちんと算出して その低減を求める方向ですね。

🔍建てる時だけじゃなくて「ライフサイクル」で見るんですね?

≪中谷さん≫

そうです。

この制度は、2028年度から一定規模以上の、非住宅建築物を対象に 導入される見込みで、それに先立って2025年度からは 国の庁舎で先行実施される予定です。

🔍これって企業としても、すごく影響が大きそうですね?

≪中谷さん≫

今後は建材や設備を選ぶ段階から「CO₂削減」を 意識しなくてはならなくなります。

つまり、今回紹介したような、脱炭素建材のニーズが一気に 高まるというわけです。

🔍こうした技術を、導入したいと思った企業さんは どこに相談すればいいんですか?

💡株式会社GINにご相談ください!

📌当社の「GXパートナー」では、CO₂排出量の可視化や削減計画の 立案支援を行っていて、こうした建材の選定についてもお手伝いできます。

📌さらにスタートアップ支援、知財の事業化、資金調達、M&A、 産学連携など幅広い事業を取り組んでいます。

📌脱炭素社会の実現をビジネスから加速する会社です! 中谷さんから視聴者の皆さんへ一言お願いします。

👍脱炭素は「できることから始める」ことが大切です。

🌳建材の選び方ひとつで未来が変わります!

興味を持った方は、ぜひ、行動を起こしてみてください✨

📍 こんな方におすすめ

・脱炭素・GXを推進したい経営者・自治体関係者 ・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者 ・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方

💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!

👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!

#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画