▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…
▼概要
今注目されている温室効果ガス(GHG)について分かり易く解説します
▼目次
質問内容
①温室効果ガスの概要を教えて 00:00
②温室効果ガスの特長とは? 01:30
③温室効果ガスの排出状況は? 02:25
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP
トップページ
脱炭素経営を支える CO2 削減サポートサービス 資料請求はこちら 脱炭素社会は、 実現できる。 気候変動は、今や企業価値を左右する重要な経営課題であり、脱炭素社会の実…
▼動画内容
💡今回は「温室効果ガス(GHG)」についてです。
最近よく耳にするけれども、詳しくは知らないという方も いるかもしれません。
📍概要
✅温室効果ガスの概要
✅温室効果ガスの特長
✅温室効果ガスの排出の状況です。
🔍まずは基本から!
そもそも、温室効果ガスって何なんですか?
≪中谷さん≫
温室効果ガス、英語で「Greenhouse Gas」=GHG って言ってるやつですね。
大気中にあると、太陽の熱を、地球に閉じ込める性質があるガスの 総称です。
つまり、地球をちょうどいい温度に保つ役割があるんですが、 人間の活動によって、排出が増えすぎて、地球が熱くなりすぎちゃってる これが地球温暖化の原因です。
🔍今年も大変酷暑で皆さんお困りと思います...。
つまり、これは善玉でもあるけれども悪玉でもあるといった感じですかね?
≪中谷さん≫
そうですね!
冬場を考えたら、暖かくなるということなので、いいかも しれないんですけど…。
ただ、ちなみに、温室効果ガスがなかったら、地球の平均気温は マイナス19度になっちゃうと言われているそうです。
🔍マイナス19度といえば冬の北海道の、スキー場の山の頂上付近って いうぐらいの気温ですよね?
これが平均気温になるということは、相当寒いということになると 思います。
≪中谷さん≫
なので、その存在自体が悪いわけではなくて、排出しすぎている というのが問題です。
🔍では、その温室効果ガスにはどんな種類があるんですか?
≪中谷さん≫
法律で定められるというのは全部で7種類です。
一番、有名なのが二酸化炭素(CO2)ですね。
あとはメタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O) そして代替フロン類4種類です。
🔍代替フロンって冷蔵庫のあれですか?
≪中谷さん≫
冷媒に使われるやつですね。
CO2が基準とされていて、それぞれのガスの温室効果を CO2の何倍かという数値で表します。
🔍それってどれくらい違うんですか?
≪中谷さん≫
結構違います!
メタンはCO2の21倍!
一酸化二窒素は310倍!
なんと!代替フロン類なんかは 数百倍から数万倍の温室効果があると言われています。
🔍それはすごいですね!
CO2ばっかり注目していてはダメ!ということですかね?
≪中谷さん≫
そうなんです。 しかも、メタンは家畜のゲップから、一酸化二窒素は肥料から出たりと 農業も関係しています。
🔍実際、どのガスが一番排出されているんですか?
≪中谷さん≫
それは圧倒的に多いのはやはりCO2です。
2010年のデータではCO2が全体の76%!
次にメタンが16%!
一酸化二窒素が6%!
代替フロン類が2%です。
原因はやはり石炭石油といった化石燃料の燃焼です。
これが圧倒的な排出源になっています。
🔍国ごとの違いとかもあるんですか?
≪中谷さん≫
排出量が多いのは中国、アメリカ、インド、ロシア、日本の順で 日本は世界5位です。
🔍日本、結構上位ですね…!
あんまり良くないことになるんですよね?
≪中谷さん≫
そうなんです。
工業国ではどこも化石燃料に、依存していて、脱炭素の 重要性が高いんです。
📍今日は温室効果ガスの基本から、種類や国別の状況まで 勉強しました。
脱炭素っていうと、難しく聞こえがちですが、身近な話題なんですよね。
🔍株式会社GINのサービスでもこのCO2の「見える化」が できるんですよね?
✨私たちが提供している「GXパートナー」では、企業のCO2排出量を 計算、可視化して脱炭素経営をサポートしています。
さらに、スタートアップ支援、知財の事業化、資金調達、M&A、 そして大学などとの産学連携も手がけています。
企業のGXを実現するためのパートナーとして、いろんな角度から サポートしています!
👍気になる方は、ぜひ、ご相談ください!
📌中谷さんから視聴者の皆様に一言
酷暑が、続いていますが、これ以上酷暑にならないように 地球の未来のために、今できる一歩を。知ることから始めましょう!
📌 こんな方におすすめ
・脱炭素
・GXを推進したい経営者
・自治体関係者
・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者
・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方
💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!
👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!
#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画