▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…
▼概要
気候変動と地球温暖化の違いについて解説します。
▼目次
質問内容
①「気候変動」とはなに? 00:00
②気候変動と地球温暖化の違いについて教えて 01:13
③気候変動の影響を抑えるには? 02:20
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP
トップページ
脱炭素経営を支える CO2 削減サポートサービス 資料請求はこちら 脱炭素社会は、 実現できる。 気候変動は、今や企業価値を左右する重要な経営課題であり、脱炭素社会の実…
▼動画内容
💡気候変動と地球温暖化の違いについて!
📍概要
✅「気候変動」とは?
✅「気候変動と地球温暖化の違い」
✅「気候変動の影響を抑える」には?
🎤最近は、本当に気候変動っていう言葉をよく耳にしますよね。
ニュースで、猛暑や大雨の話題と一緒に出てきたり、そもそも 気候変動って何なんですか?
≪中谷さん≫
気候変動とは気温や雨の降り方が、数十年単位で変化していく 現象のことです。
ポイントは、短期的じゃなくて長期的な変化ってことです。
原因は2つあって、人間活動によるものと太陽活動や 火山噴火といった自然由来のものがあります。
🎤自然の影響も含まれるんですね。
でも最近の気候変動は人間の活動が、主な原因っていうふうに聞いたことがあります。
≪中谷さん≫
そうなんです。 特に産業革命以降人類は、大量の化石燃料を使ってきました。
その結果、二酸化炭素などの温室効果ガスが増えて、気候の変化が 急速に進んでしまっているんです。
🎤では地球温暖化とはどう違うんですか?
≪中谷さん≫
地球温暖化は気温や海水温が上昇することを指します。
一方で、気候変動は、気温の上昇だけじゃなくて降水パターンの変化、 海面上昇、生態系の変化なども含むより広い意味なんです。
🎤つまり温暖化は“原因”で、その結果として雨の降り方や、海面上昇といった気候変動が起きる、ということですか?
≪中谷さん≫
まさにその通りです!
ただし、現実には地球温暖化と気候変動って言葉は、社会問題として、ほぼ同じ意味で使われることも多いんですよ。
🎤確かに! ニュースでも区別されずに出てきてますよね。
ニュースで“異常気象”って言葉も出ますけれども、これも気候変動と 関係しているんですか?
≪中谷さん≫
異常気象は、例えば、猛暑や豪雨などある瞬間に発生する 異常な現象を指します。
一方で、気候変動は、もっと長い期間にわたる気候全体の変化なんです。
つまり、異常気象が増えている背景は、気候変動が関係しているってことですね。
🎤わかりやすい!
“点”で見るのが異常気象、“線”で見るのが気候変動といったような感じですね。
では、この気候変動の影響を抑えるにはどうしたらいいんでしょうか?
≪中谷さん≫
一番の基本は温室効果ガス排出の削減です。
国際的にはパリ協定で『産業革命以降の気温上昇を2℃未満、 できれば1.5℃未満に抑える』というふうに目標を掲げられています。
🎤1.5℃っていうのは、少しの差に聞こえますけども、そんなに 大事なんですか?
≪中谷さん≫
ものすごく大事なんです!
1.5℃を超えると、地球環境への影響が一気に深刻化します。
だから各国が、排出削減に取り組んでいるんですが、 正直、現状の目標だけではまだ足りないんです。
🎤ではもっと頑張らないといけないんですね?
≪中谷さん≫
そうなんです! 排出削減の強化と同時に、すでに起きてしまっている影響に 備える“適応策”も重要になってきています。
🎤例えば、洪水対策とか農作物の品種改良とかですかね?
≪中谷さん≫
その通りです!今年の夏も本当に酷暑でしたね🌞
排出削減と適応、両方のアプローチが必要です。
🎤今日は気候変動と地球温暖化の違いがよくわかりました!
📌初めてこのチャンネルを見る方へ
株式会社GINでは、CO2の排出量を見える化、そして削減を提案する 『GXパートナー』というサービスを提供しています。
企業や自治体が脱炭素に取り組む、第一歩をサポートします。
補助金支援の相談にも対応しています。
また、スタートアップ支援、知的財産の事業化、資金調達、M&A、 そして産学連携まで幅広く手掛けておりますのでぜひ、お気軽に ご活用ください✨
🍃中谷さんから視聴者の皆さんへ一言
気候変動や地球温暖化って、難しいイメージがあるかもしれませんが 私たちの生活に直結する大切なテーマです。
少しずつでも知識を広げて、一緒に未来を守るアクションにつなげていきましょう!
📌こんな方におすすめ
・脱炭素・GXを推進したい経営者・自治体関係者
・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者
・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方
💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!
👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!
#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画