いまさら聞けない!1.5℃目標とは?(パリ協定)【脱炭素GXチャンネル】 - YouTube

📺関連動画今更聞けない!カーボンニュートラルとは?【脱炭素GXチャンネル】https://youtu.be/R1MhdNXGVF0▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!https://co2-scope.c…

📺関連動画

今更聞けない!カーボンニュートラルとは?【脱炭素GXチャンネル】 https://youtu.be/R1MhdNXGVF0

▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!

資料請求

CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…

▼概要

国際的な枠組みであるパリ協定で定めらた「1.5度目標」について詳しく解説!

▼目次

質問内容    

 ①1.5度目標について教えて 00:00    

 ②1.5度目標が決められた背景とは 01:30   

 ③日本の対応状況を教えて 02:00

▼出演者の経歴

大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。

2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。

九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。

Facebook  中谷豪太

▼脱炭素GXパートナーとは

脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。

このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。

GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。

詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。

▼脱炭素GXパートナー公式HP 

トップページ

脱炭素経営を支える CO2 削減サポートサービス 資料請求はこちら 脱炭素社会は、 実現できる。 気候変動は、今や企業価値を左右する重要な経営課題であり、脱炭素社会の実…

▼動画内容

💡本日のテーマ   

 『1.5度目標』

ニュースなどで、聞いたことがある方も多いと思いますが、 『1.5度って何?2度とどう違うの?』と疑問に思っている人も 多いのではないでしょうか?

📍概要

✅1.5度目標とは

✅1.5度目標が決められた背景

✅日本の対応状況

🎤1.5度目標とはどういったものか教えてください。

≪中谷さん≫

1.5度目標は、2015年に採択されたパリ協定で定められた国際的な 気候変動対策の目標です。

産業革命以前と比べて、地球の平均気温の上昇を2度未満に、 できる限り1.5度に抑えることを目指しています。

🎤もう既に気温は上がっていっているんですよね?

≪中谷さん≫

そうなんです...。これはひどい状況です。

世界気象機関によると、2024年の世界の平均気温は、産業革命前より 1.55度を上昇してしまいました。

つまり、1.5度という水準をすでに単年では超えてしまったわけです...。

🎤え!?もう超えちゃったんですか!?

それって結構やばい状況じゃないんですか?

≪中谷さん≫

はい… だからこそ、今すぐ行動を、加速させないといけないんです!!

🎤そもそもなぜ『1.5度』が目標なんでしょう?

2度じゃダメなんですかね?

≪中谷さん≫

実は、1.5度と2度では影響が大きく違うんです。

IPCCの報告書では、例えば、10年に1回くらいの猛暑が、1.5度上昇だと 10年で4.1回、2度上昇だと5.6回に増えてしまうんです。

わずか0.5度の差で、異常気象の頻度や強度が大幅に変わって しまうんです。

🎤0.5度って小さいようで、とんでもなく大きい数値なんですね!

≪中谷さん≫

洪水や干ばつ、熱波の被害が、世界中で深刻化する可能性が高まります。

だから1.5度に抑えることがとても重要なんです。

🎤では日本はどのように対応しているんですか?

≪中谷さん≫

日本は2020年に『2050年までにカーボンニュートラルを実現する』と 宣言しました。

当初は2030年までに、2013年比で26%削減という目標でしたが、 現在はさらに強化されていて、2030年度には46%、2035年度には60% 2040年度には73%削減という非常に野心的な目標を掲げています。

🎤かなり頑張る姿勢を見せていますね!

≪中谷さん≫

そのためには、再生可能エネルギーを最大限活用することや 削減効果の高い製品・サービスの普及を進めています。

企業だけでなく、私たち一人ひとりが、買い物をするときの 選択というのも、非常に大事になってきますね。

🎤確かに!電力会社の選び方とか、買い物の仕方とか 身近なところに関わってきますよね!

🌞まとめ

『1.5度目標』って、地球温暖化を防ぐためのギリギリのラインで 達成できるかどうかが、今後の世界を大きく左右するって いうことですよね?

≪中谷さん≫

まさにその通りです! 2030年までに、世界全体で2010年比45%削減が、必要と言われています。

これは簡単なことではありませんが、技術革新や国際協力 そして日常の選択の積み重ねで、未来を変えることは可能です。

🏢株式会社GINのサービス

CO2排出量を可視化、そして削減、提案する『GXパートナー』 というサービスを提供しています!

また、補助金の活用支援も行っていますので、GXに取り組みたい 企業さんに、役立てていただければと思います。

また、スタートアップ支援、、知財の事業化、資金調達、M&A、 そして産学連携まで幅広く手がけています。

🍃中谷さんから視聴者の皆さんへメッセージ

『1.5度目標』は、ニュースの中の言葉だけではなく 私たちの生活に直結するテーマです。

小さな行動から未来が変えられます!

ぜひ一緒に取り組んでいきましょう👍

📌 こんな方におすすめ

・脱炭素・GXを推進したい経営者・自治体関係者

・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者

・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方

💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!

👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!

#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画