▼【脱炭素GX資料請求】お申し込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…
▼【CO2可視化】のお申込みはこちら!
資料請求
CO2 削減サポートサービス 資料請求このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。※ 正しい情報を入力されていない場合、資料が送付できな…
▼概要
インターナルカーボンプライシング(ICP)について解説します。
▼目次
①ICPってなに?00:00
②ICP導入のメリットについて教えて 03:48
③ICPの導入状況について教えて 06:00
▼出演者の経歴
大阪大学 理学部物理学科卒、同大学大学院工学研究科 修士課程修了後 エネルギー系の商社(東証プライム市場)で、省エネ・創エネ提案、新規事業立上、営業企画運営、営業管理、設計、施工管理を6年間の在職中に実践した。
2015年ビジネスコンサルタントとして、SMCを設立し、多くの企業の脱炭素経営支援を行っている。
九州経済産業局 カーボンニュートラルアクセラレーションプログラム 専門アドバイザー、中小機構カーボンニュートラルアドバイザーを歴任し、脱炭素GXパートナーをサービスとして展開している。
Facebook 中谷豪太
▼脱炭素GXパートナーとは
脱炭素GXパートナーは、企業のCO2排出量の計算と可視化を支援するサービスです。
このプラットフォームを利用することで、企業は自身の直接排出量(Scope 1)、間接排出量(Scope 2)、およびバリューチェーン全体の排出量(Scope 3)を把握し、分析することができます。
GXパートナーは、CO2削減施策の導入サポートを提供し、企業が脱炭素社会への移行を実現するための全面的なサポートを行います。
詳細については、GXパートナーのウェブサイトをご覧ください。
▼脱炭素GXパートナー公式HP https://co2-scope.com/#
▼動画内容
💡社内炭素価格(ICP)について深掘りしていきます!
🎤最近、社内炭素価格や『ICP』という言葉を聞くことが増えましたが 一体どういうものなんでしょうか?
≪中谷さん≫
ICP、インターナルカーボンプライシングは、企業が自主的に 自社の温室効果ガス、つまりCO2排出量に価格をつける仕組みです。
社内炭素価格とICPは同じ意味です!
この価格をもとに設備投資や事業判断をしていきます。
企業がCO2削減の取り組みを進める中で、このICPを導入することで ただの経済性でなく、脱炭素という観点からも、投資を評価できるようになります。
🎤具体的にはどうやって価格を決めるんですか?
企業ごとにバラバラだったりするんでしょうか?
≪中谷さん≫
その通り! 価格設定は企業ごとに異なります。
例えば、ある企業は1トンのCO2排出量に対して一万円、別の企業は10万円というように業種や規模、脱炭素の意識に応じて価格が決められます。
企業内部で価格を設定できるので、非常に柔軟な取り組みです。
これが外部の炭素税や排出量取引制度とは異なる点ですね!
🎤なるほど! 企業自身がCO2の値段を決めて内部で運用するという点が 特徴なんですね。
でも、どうしてそういう取り組みが必要なんですか?
≪中谷さん≫
理由は大きく2つあります!
✅1つ目
短期的な経済性だけでなく、長期的な脱炭素の目標も視野に 入れて投資ができるからです。
例えば、脱炭素を推進するため設備投資は、初期コストが 高い場合があります。
短期的には利益を生み出さないかもしれませんが、長期的に見れば CO2削減によって企業の評価や競争力が向上します。
ICPは、こうした長期的な視点での投資を促進します。
🎤確かに短期的な利益だけを考えると、なかなか環境対策に 踏み切れない企業もありそうですよね。
≪中谷さん≫
✅2つ目
炭素排出量を『見える化』することで企業の意思決定が透明になり 環境リスクを事前に把握できる点です。
将来的には炭素税や排出量取引制度が、厳格化されるかもしれませんが 、ICPを導入している企業は、そのリスクを、早めに察知して対策を 立てることができます。
🎤未来のリスクに備えるためにも、今からICPを導入していくことが 重要なんですね。
ICPを導入すると企業にはどんなメリットがあるんですか?
≪中谷さん≫
ICP導入には大きく3つのメリットがあります。
①脱炭素投資の促進です。
従来の投資判断では短期的な収益性を重視しがちですが、ICPを 導入することで、脱炭素を推進するための投資が、経済的に 評価されやすくなります。
例えば、CO2削減設備を導入する際に、その削減効果を 金額に換算できるので、投資の価値が明確になります。
🎤CO2削減が企業の中で、数字として評価されると経営層も 納得しやすいでしょうね
②将来的なリスクの可視化です。
日本では今後、炭素税の導入や排出量取引制度の強化が、進む可能性が あります。
ICPを使って、自社のCO2排出量をあらかじめ把握しておけば 将来の規制に対する備えができるんです。
早めに対応策を考えておけば、大きな損失を避けることができます。
🎤未来の規制に備えるという点で、企業にとって重要なリスク管理に なりますね。
③企業価値の向上です。
今の時代、環境に配慮した経営は投資家や消費者からの信頼を高めます。
ICPを導入することで、企業は『環境に優しい経営』をアピールできますし、これが企業ブランドの向上につながるのです。
特にグローバル市場では環境意識の高い企業が、選ばれる傾向が強くなっています。
🎤確かに、最近は『ESG投資』という言葉も聞かれますし 環境問題に取り組んでいる企業は注目されてますよね。
≪中谷さん≫
ESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した企業は、持続可能な成長を 目指す上で重要なプレイヤーとみなされます。
ですから、ICPの導入はその一環として、企業の競争力を高める効果が期待されているんです。
🎤ICPは世界中で導入が進んでいるんですか?
≪中谷さん≫
特にアメリカが導入企業数でトップに立っています。
そして、次いで導入が進んでいるのが日本です。
日本でもアステラス製薬や花王、富士通など業界を代表する企業が ICPを導入しています。
🎤日本でもそんなに広がっているんですね。
具体的にどのような取り組みをしているんですか?
≪中谷さん≫
アステラス製薬は1トンのCO2に10万円という価格を設定しています。
これは非常に高い価格設定ですので、CO2削減に積極的な姿勢が うかがえます。
また、花王は、1トンあたり18500円と以前は3500円だったのを 大幅に引き上げています。
富士通では、1トンあたり1000円と、少し控えめですが、削減目標を 超えた場合には事業部門から課金を徴収し、省エネ設備の投資に 回す取り組みを取り入れています。
🎤それぞれの企業が、CO2削減に向けて真剣に取り組んでいるんですね。
金額も結構違って面白いです。
≪中谷さん≫
企業によって、取り組み方や目指す目標が異なりますが、どの企業も 自社の事業に合った価格設定を行い、長期的な視点での経営戦略を 立てています。
🎤CO2の削減って、ただのコスト削減ではなく将来的な投資でも あるということがよくわかりました!
詳しくは本動画をご覧ください✨
🍃中谷さんから視聴者の皆様へ
脱炭素の取り組みは、今や企業だけでなく、私たち個人にも関わる 重要なテーマです。
私たちGINは、CO2排出量の見える化をサポートし、さらに削減策も 提案していきます。
『GXパートナー』を通じて皆さんの脱炭素活動をお手伝いします!
🏢株式会社GINについて
私たち株式会社GINは、CO2排出量の可視化をサポートする 『GXパートナー』というサービスを提供しているほか スタートアップ支援、知財事業化、資金調達やM&Aなどを 幅広く事業を展開しています!
特に企業が脱炭素に取り組むための支援を強化しています。
📌 こんな方におすすめ
・脱炭素・GXを推進したい経営者
・自治体関係者 ・補助金活用やCO₂算定に取り組むご担当者
・GXを切り口にした新規事業や地域活性化に興味がある方
💬 ご質問・ご感想はコメント欄へ!
👍 動画が役立った方は、ぜひ高評価・チャンネル登録もよろしくお願いします!
#GX #脱炭素 #カーボンニュートラル #地域エネルギー #サステナビリティ #GX戦略 #中小企業支援 #再生可能エネルギー #JCM制度 #環境経営 #脱炭素先行地域 #インタビュー動画

