GXニュース
【脱炭素GXチャンネルを開設しました】
GXを幅広くご理解いただいて、社会のお役に立つためにGXチャンネルを開設しました。GXチャンネルで動画コンテンツを通して、様々な課題を解決していきたいと考えています。
「森里海つなぐプロジェクト」― 東京ガスグループの環境・社会貢献活動とアマモ場再生
「森里海つなぐプロジェクト」は、東京ガスグループの環境・社会貢献活動であり、生活を豊かにするために「森」「里」「海」を守ることを目指しています。地域の皆さんやNPO、従業員、その家族と協力して、地球温暖化の防止や生物多様 […]
水素利用量増加の重要性とは?トヨタの最新動向を紹介
トヨタの「テクニカルワークショップ2023」で、燃料電池車と水素燃料車の新技術が公開されたそうです。トヨタは水素利用量の増加が重要だと強調し、中型・大型の燃料電池トラックが注目されていることを述べたそうです。商用車やトラ […]
経済産業省がCCS事業本格化を発表
経済産業省は、国内外の7カ所でCCS(二酸化炭素回収・貯留)事業を本格化すると発表しました。具体的な対象地域は北海道などで、2030年までに年間約1300万トンの二酸化炭素を貯留することを目指しています。経産省は産業界と […]
ボーイングがエクアティックと提携し、海水からCO2を除去する新たな取り組みを発表
航空大手ボーイングは、気候テック企業のエクアティックと提携し、史上初の試みとなる海水からCO2を除去する取り組みを行うことを発表しました。契約期間は5年で、エクアティックはボーイングのために6万2000トンのCO2を除去 […]
水素エネルギーの時代到来―政府が基本戦略を発表、官民15兆円超の投資に期待
政府が水素エネルギーの普及を促進するための基本戦略を決定し、15年間で官民合わせて15兆円以上の投資を行うことを発表しました。水素の開発と普及については、日本を含め多くの国で取り組みが進んでおり、アメリカやEUなども生産 […]
合同会社GINはzerobordのソリューションパートナーです
九州エリアを中心にCO2排出量の見える化、及び、改善コンサルティング実施する合同会社GINはGHG排出量算定クラウドサービスzeroboardのソリューションパートナです。 zeroboardは企業活動やそのサプライチェ […]